静岡県河津町:河津桜原木開花始まる (1月9日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津桜の情報 /作成者: スタッフ『河津桜発祥の地』河津町では例年より早く、かわづ桜原木の
開花が1月2日頃から始まりました。
4日に確認した時は、この通り、二厘咲いていました。
本日9日(祝)午前中、原木を確認すると六厘咲いていました。
昨年年末から正月にかけて暖かったので、例年より早く咲き
始めたようです。蕾も赤く膨らみ始めていますが、12日から
また寒くなりそうですので、蕾は我慢の時間が続きます。
消防河津分署近くの夢泉(NPO田舎暮らし夢支援センター)裏手
の河津川沿いも、この通り咲き始めました。
河津川沿いのトリムコースを気を付けて歩いていると、一厘、
二厘と開花したかわづ桜を見つけることが出来ます。その一部
を紹介しますと、やかた橋下流側の何か所のうち、まず管理番号
「浜71」。
河津中学グランド付近の「笹原60」、他にも川沿いを散策すると
面白いように見つけることが出来ます。
河津駅北側、河津町交番付近の駐車場奥の1本の桜は咲き方が
早く、このような状態です。
このように2週間程早く咲き始めていますが、この後寒波が来て
いますので、例年並みになりそうですね。
今年も『かわづ桜まつり』は2月10日(金)から3月10日(金)
まで開かれます。みなさんのお越しをお待ちしております。
2016年河津城跡公園と子供相撲(2月28日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ河津駅近くから、城山ハイキングコースを約20~25分上ると、
標高181mの河津城跡公園に上ることが出来ます。
昨日、2月28日(日)には大日如来が祀られている頂上で、地域の
人達で投げ餅や子供相撲が行われました。(毎年2月最終日曜日に
行われる)
多くの観光客の皆様も展望台からの景観を楽しんでおりました。
河津城は足利氏の血を引く蔭山勘解由(かげやま かげゆ)が城主で、
1,491年北条早雲が伊豆攻略の一環として攻めてきて火攻めに
あい、消し止める水が無く代わりに大量の兵糧米を使い、火を消そ
うとしたが落城してしまった。
その為、今でも地中から黒い焼き米が出てきます。
展望台からは河津の町並みが一望できます。
河津川河口付近や川沿い峰温泉から上流側もまだまだ河津桜も見頃で
あと1週間は十分楽しめる状態です。
地元笹原区の役員さん達が御神酒やお供えなどを祀り、投げ餅の準備を
行います。頂上には米庫のレプリカがあります。
頂上では登ってこられた観光客の皆さんにもお神酒や団子が振る舞われ
ました。その後は毎年恒例の子供達による相撲大会です。
最後は観光客の皆さんも参加して投げ餅が行われました。穏やかな暖かい
気候でしたので、皆さんゆっくり過ごし帰途につきました。
2016年河津桜原木の郷、桜満開!!(2月21日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ本日(2月21日)、例年より10日程早い開花で河津桜発祥の地は
多くの人達が殺到し、道路も大渋滞となりました。
河津川沿いのトリムコース4Kmに約800本の河津桜がほぼ満開
状態、場所によっては7分咲き程度もありますが、大賑わいでした。
今日は、河津町観光大使である高橋東吾(磯野貴理子さんの夫)さん
が友達と訪れ、一緒に桜見物をしてきました。同じ観光大使の貴理子
さんはテレビの収録の仕事で今回は来町できませんでした。
来宮神社の国の指定の天然記念物、パワースポットの樹齢1,000年以上
高さ24mの楠の大木も見ました。いつ見ても感動です。
河津桜の原木は必ず見ていただきたい桜の木です。
この1本の木から、接ぎ穂をして、子、孫、ひ孫の河津桜の木が育ち、
全国に広まりました。河津町内では約8,000本の河津桜の木が2月に
なると町内各所をピンク色に染めてくれます。今日の原木です。
まだ今月末くらいまでは見頃と思われます。
河津町役場の近く、豊泉橋から上流側の眺めはJRのポスターにも
使われましたが、見ごたえがあります。橋の上流側、下流側の写真です。
河津桜観光交流館から来宮神社の方向に歩くと約3分でカーネーション
見本園があります。園内352品種、13,500株のカーネーションが
栽培されていて、特別棟にはまだ市場に出ていない330品種や、この
園内しか見ることの出来ない大輪の花も見ることが出来ます。
河津桜観光交流館近くの桟敷予約席で、稲取港で上がった金目鯛の煮つけ
や伊勢海老焼き、さざえのつぼ焼き、さざえご飯など、磯グルメでお腹を
満たしました。
2016年河津桜が見頃です!!河津桜発祥の地(2月17日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフいよいよ河津桜原木、河津川沿いの桜並木が見頃になって
きました。原木は8分咲きになりました。
伊豆急行線路下の館(やかた)橋付近も桜のトンネルの下を
散策するお客様が増えてきました。
河津駅から河津川沿いに向かう線路沿いも、4分咲き程度になって
きました。
峰温泉の豊泉橋も見頃状態です。JRのポスターなどのモデルになる
撮影スポットです。撮影の際は車の往来に気を付けてください。
豊泉橋の上流側のいでゆ橋からの上流、下流側の眺めも木が大きくなり、
ロケーションが良く、年々写真撮影する方が多くなってきました。
河津中学校グランドの下流側も桜のトンネル状態で、桜もボリューム感が
あり、見ごたえがあります。足湯のある笹原公園から上流側に歩いてすぐ
です。
2016年河津桜まつり もうすぐ!今日の河津川沿い(2月7日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフいよいよ「河津桜まつり」まで、あと3日!河津桜発祥の地、河津町内では
各所で河津桜が咲き始めています。
河津桜原木の今朝の状態は、3分咲きを過ぎ4分咲きに近づいています。
河津川河口付近(浜橋付近)では2分咲きになってきました。
上流側に目を向けますと、
橋のたもとには、川沿いの遊歩道(トリムコース)の距離を示す看板があります。
河津駅の近くの館(やかた)橋付近が開花が早く、3分咲きの状況です。
一昨日以降、多方面から河津桜を見に訪れるお客様が徐々に増えてきました。
館橋付近の咲き具合です。
河津中学より上流部の来宮橋から豊泉橋にかけてはまだまだ1分咲き状態です。
毎年写真の撮影スポットになる峰温泉近くの豊泉橋から上流側は蕾がほころび始め
1分咲きに手が届くかどうか、の状態です。
他に町内では、河津駅前通り郵便局前の11番駐車場(元河津南中学校跡地)の桜が
2分から3分咲きとなっています。
河津桜観光交流館の近くの菜の花畑も一面咲き誇り、桜まつりの準備が出来ています。
同じく近くには、安心して地場産品をお買い物出来る河津町商工会賛助店の
準備も出来ています。昨年より10日開花が早くなっておりますので、早めに
河津町にお越しください。カーネーション見本園でも多品種大きい花のカー
ネーションを見学できます。
2016年河津桜発祥の地 開花情報(2月2日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ河津桜の原木の開花が2分咲きの状態になりました。
河津桜原木の説明パネルです。
本年も河津桜まつりが2月10日(水)~3月10日(木)の間、開かれます。
昨年河津桜観光交流館前で行われた祭りのオープニングイベントは今年は
場所を変更し、10日9時から伊豆急行線路の天城側(河津南小学校グラ
ンドの海側)で行われます。
上のほうからメジロの鳴き声がしたので見上げると、写真中央に
メジロが蜜を求めて来ていました。これから、3分、4分咲きに
なるにつれ多くのメジロたちが集まるようになります。
なんと云っても、目の近くで見えるピンク色の綺麗な花!心を和ませてくれます。
それぞれの蕾も赤味をおびてほころび始めました。
河津川沿いでは館(やかた)橋から河口にかけて、1~2分咲きになってきました。
期間中、夜桜のライトアップが行われます。
館橋のすぐ脇、「浜NO.40」の木です。2分咲きの状態です。
今年の開花は昨年に比較して、1週間ほど早くなっています。
本日(2月2日)夕方3時半頃の状況です。(浜No.35号付近)
浜No.30号から河口近く、浜橋(国道135号)の近く浜No.11号付近に
移動しますと、やはり2分咲きといった感じです。
河津中学校グランド下流側、笹原No.58号の木は1分咲きに差し掛かった
感じです。
上流側の峰温泉、写真スポットで有名な「豊泉(ほうせん)橋」から「いでゆ橋」
にかけては、まだまだ1分咲きの状態です。しかしながら、毎年早く咲くのが、
今井浜地域です。国道135号線を東伊豆町から河津町に入ってきますと、国道
沿いは開花が早く、4分から5分咲きの河津桜がところどころにみられます。
旅の駅オレンジセンターを過ぎ下ってきますと、今井浜ガスト付近の桜も他地域
に比べ開花の進みが毎年早いです。
2016年 河津桜開花情報 (1月17日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ今年も河津桜発祥の地、河津町において2月10日(水)から3月10日まで、
恒例の「河津桜まつり」が開かれます。
第1回の開花情報を発信します。昨年暮れから1月上旬まで異常に暖かい日が
続いた為、一部では例年より3週間程早く開花が始まりました。
河津桜原木ではちらほら蕾も開き始めですが、ここ数日寒気がやってまいり
ましたので、まだまだ蕾も固い状況です。(17日夕方の状況です)
毎年早く咲き揃う田中地区共同浴場前は、昨年からの暖かさで花が開くと共に
葉も出てしまうやや異常な状態です。
今年は心無い方により、河津川沿いの桜の枝が一部折られる事件がありました。
河津桜は河津町民皆様により、長い間守られ育ててきた大事な、大事な宝です。
訪れる皆様にも桜の花の状況が良い状態で感動していただきたいと思います。
皆様の御協力をお願いします。
河津川下流部が比較的早めに開花し始めましたが、成人式の頃から気温が下がり
始め、今日から寒気がやってくることで蕾もまた固く閉じると思います。
やかた橋下流、 浜NO.30付近です。
河津桜もまだ見頃:河津会場で今夜もイベント!
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ今年の河津桜は花のつき具合も、木の全体にふっくらと,
花持ちも良くまだ見頃が続いております。
河津町役場庁舎の近くの豊泉橋からの眺めです。上流側、
下流側。
笹原地区の弊社の近くの荒蔵橋から下流側、
今晩19時から20時半まで、河津桜観光交流館前広場において、
《光と和で奏でる祭典》和太鼓、尺八、三味線、サックス演奏の
コラボレーション、また演出照明も見ごたえがあります。
東急ホテルズから無料宿泊券他、多くの景品が提供されています。
ぜひお出掛け下さい。15時からリハーサルが行われていました。