開通間近、河津下田道路を視察(1月30日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ伊豆縦貫自動車道、河津ー下田Ⅱ期工事の河津七滝
インターと河津逆川インター間が3月19日(日)
に開通することになり、今回は完成に近づいた現地
を視察しました。
国土交通省沼津河川国道事務所の石橋さんの案内に
より、河津七滝インターから河津トンネルにかけて
舗装の終わった高規格道路を見てきました。
道路標識工事や残工事が行われています。
橋梁の接続部の写真も添付します。
パネルを使いⅡ期工事から、下田側のⅠ期工事区間
の計画、河津七滝インター付近の完成予想図を示し
ながら、説明をしていただきました。
今後縦貫自動車道が各工事区間のそれぞれ部分開通
であっても、交通の円滑化、救急救命率の向上や防
災機能の強化に繋がります。
追伸
2月1日(仮称)河津トンネルの正式名称が発表に
なりました。河津桜観光交流館前で行われた河津桜
まつりオープニングのあと、トンネル名称看板除幕
式があり、国土交通省沼津河川国道事務所長 渡部
正一氏、岸河津町長や幼稚園児、保育園児らにより
「河津桜トンネル」の名称が公開されました。
河津フラワー トライアスロン開催(10月30日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフコロナウイルスの影響もあり、3年振りに第7回
河津フラワートライアスロン大会が開催されま
した。このコースは、参加された選手の皆さん
にも毎回好評です。200人近くの多くのボラ
ンティアスタッフのご協力により、順調に行われ
ました。
以下の通り、交通規制がありました。
朝6時半頃の河津浜海岸、準備の状況です。
(足首に付けるアンクルバンド)
時間差スタートしてスイム競技に入ります。
みんな勢いよく飛び出して行きました。
スイムからバイクに移ると、駅前通りを天城山
方向に!沿道沿いには多くの応援の人達が旗を
振って激励のかけ声をかけます。
バイクの後はランで河津川沿いのトリムコースを
走ります。ゴールの後は暖かい猪鍋も振る舞われ
ます。
フィニッシュの観光交流館広場では、商工会女性部
の皆さんのおもてなしブースや商工会事務局スタッ
フによる「わさび肉まん」コーナーなど、選手や応
援の皆様がくつろげるスペースがあります。
河津町城山城趾への道しるべ(2月27日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ最近徐々に登る人が増えてきた城山城趾公園へ案内
致します。伊豆急行河津駅の脇に10階建てマンシ
ョンがあります。その東側に案内看板があり、頂上
まで歩いて2~30分の行程です。
2月の最終日曜日は頂上にお祀りしている大日如来
の祭りで例年ですと子供会による子供相撲大会が行
われますが、今年はコロナウイルスの関係で中止と
なりました。遊歩道を進むと早速見頃の河津桜が見
えます。
遊歩道はわりと歩きやすくなっています。途中、残り
350mの看板を左に登ります。
少し進むと、以前は竹林だった場所が整備が進み陽が
差し明るくなりました。このあたりで一度休憩すると
良いでしょう。
道なりに南方向に進むと右上に四阿(あずまや)が見
えてきます。ここで二度目の休憩をし、最後の急な
階段を上る為、身体を休ませましょう。
振り返って東側を望めば、伊豆大島が霞んで見えま
した。
ここから距離は短いですが急な階段、無理せずゆっ
くり頂上の景観を楽しみに頑張りましょう。
天城側を眺めると、河津川沿いの桜がピンクに染ま
っています。
昔、蔭山城が北条早雲の伊豆攻略軍にふもとから
火攻めを受けた時に、水が無く兵糧米で火を消そ
うとしたが、消し止められず落城しました。
今でも地中から焼けた黒い米が見つかります。
河津バガテル公園で文化祭(11月13日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津の観光情報 /作成者: スタッフ自然散策:河津七滝めぐりを!(10月27日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ今日は地元の団体の行事で滝めぐりをしました。
河津川の上流部にあり、七つの滝めぐりが出来ます。
モデルコースを紹介します。上流側の国道414号
水垂れバス停を下記写真の猿田淵遊歩道入り口から
歩き始めました。
案内役は河津町の「ふるさと案内人」の方にお願い
しました。(黄色ジャンパー)
数分下ると猿田淵の上部から渓流を眺めることが
出来ます。自然のなかで仕事を忘れる瞬間です。
渓流の水面の色が違います。
少し下ると、釜滝の案内看板が見えます。
展望デッキから眺めると水しぶきとマイナスイオ
ンが降りかかります。水量もあり流れる水も迫力
があります。
釜滝から左方向を眺めると、溶岩が急激に冷やされて
出来た柱状節理を確認することが出来ます。
釜滝からエビ滝を見て、滝見橋(片塔式ウェーブ橋と
いう全国的にも珍しい吊り橋)を下ると蛇滝を見ること
が出来ます。
自然を満喫しながら下っていくと、伊豆の踊子像
と記念写真のポイントにもなる初景滝にたどり着
きます。スタートからゆっくり歩いてここまで約
1時間です。
残りは、カニ滝、出会い滝、最後に最大の大きさの
大滝があります。全部を巡ると所要時間は約2時間
となります。秋の自然が満喫でき、気持ちがリフレ
ッシュ出来ますので是非お出かけ下さい。
今井浜海岸、人気の温泉露天風呂!(4月28日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ南伊豆への玄関口:天城峠ルートを公開!(4月14日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津の観光情報 /作成者: スタッフ伊豆縦貫自動車道の工事が進んでいます。
南伊豆への玄関口、天城峠区間のルートが
3月に国土交通省から公開されました。
当初の計画図では、下記図の緑色で示した
幅1Kmのルート図でした。
既に水脈調査などによりワサビ沢や七滝に
影響を与えないよう迂回したルートの計画で、
伊豆市月ヶ瀬ICから浄蓮の滝付近を通り、
旧大川端キャンプ場跡地付近通過し、河津七滝
付近を迂回、仮称)河津ICまで約20Km
になります。
公表された詳細ルートは、説明によると
地形、地質等の自然条件、市街地の形態や現況の
土地利用、保全すべき自然環境、歴史的環境等の
社会的条件を踏まえて素案を作成したとのこと。
現在の天城トンネル手前(旧大川端キャンプ場跡地)
から、国道414号の南側に大きく迂回し、トンネル
部分が多く、河津七滝付近を林道に向かい最深部の
「煉瓦の洞遺跡」南側を通り、河津町大鍋地区を通過し、
河津ICに向かうルートです。