河津桜原木の町で花が見頃に!!(2月12日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフトゥクトゥク(タイの乗り物)かっぱ寺から河津町を走る(10月22日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ日本むかしばなしの舞台となった「かっぱ寺」、栖足寺は河津町谷津温泉にあり、
寺には、河童(かっぱ)を助けたお礼にもらったと云われている壺があります。
この壺に耳を近づけると不思議なことに川のせせらぎが聞こえます。
この栖足寺は伊豆お遍路、第35番札所で、鎌倉時代1319年に開山された禅寺
です。近年、御朱印を拝受される方が多く訪れます。
河津川にかかる荒倉橋の信号を南方向に進み、右側に位置します。
河津駅からは約600m、駅前通りから姫宮通りを通り歩いて約11分。弊社から
進むと3~4分の距離です。
栖足寺で御朱印を拝受の方は無料で南禅寺まで、仏教国タイの乗り物「トゥクトゥク」
で送迎してもらえます。片道約7分です。昨日21日から運行を開始しました。
南禅寺は「ならんだの里、平安の仏像展示館」
が併設されており平安時代の仏像26体が展示されております。入館料は300円です。
このトゥクトゥクは定員は3名、水曜日は運休となり、雨天も中止となります。
河津バガテル公園、バラが見頃です(5月21日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ河津町城址公園、河津桜見頃!(2月24日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津の観光情報 /作成者: スタッフ河津町城山からの河津桜の眺め(2月21日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ今日21日、伊豆急行河津駅近くの城山に登りました。登り口
付近の河津桜も8分咲き状態、町内各所は見頃になってきました。
城山城址公園に登る途中の休憩場所のあずまやからは
今井浜海岸、伊豆大島が見えます。
頂上から河津川沿いの河津桜並木の眺めは素晴らしいですよ!
河津駅近くの10階建てマンションの脇に登り口が有り、駅から
商工会の前を通り左折、電車のガードをくぐると右前方に城山ハ
イキングコースの入り口があります。
頂上まで河津駅から歩いて約25~30分程度です。
毎年、2月の最終日曜日には城山まつりが開かれ、頂上では投げ餅、
子供相撲などが行われます。
午前10時頃の河津桜観光交流館付近の駐車場の状態です。
ツアーのバスも増えてきました。
午後1時頃には、交流館駐車場も満車状態になっていました。
今週末の23日(土)、24日(日)はピークとなり、道路も
大渋滞が予想されます。出来る限り公共交通でお越しください。
暖かいので、荒倉橋付近では、階段状の護岸で日向ぼっこで
休んでいる皆さんが多いいです。
2019河津桜祭りオープニング!!(2月10日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ本日(2月10日)9時より、河津桜発祥の地、静岡県河津町、
河津桜観光交流館前広場において「河津桜まつり」オープニン
グイベントが行われました。岸町長、山田観光協会長の挨拶に
つづき、来賓の静岡県土屋副知事から御祝辞をいただき、テー
プカットで開幕です。
開花状況は河津桜原木が三分咲き、河津川沿いが1~2分咲きです。
(テープカットです)
オープニングにつづき、訪れる皆様の安全を守るため、下田警察署
河津桜臨時派出所の開所式も行われました。
山本署長の訓示、パトロールの出発です。
会場では逆川地区有志による餅つき、またつきたての餅が
振る舞われましたが、来誘客が100mにも及ぶほど長い
行列で大人気でした。
河津桜も若い木は開花が早く、河津川沿いでも荒倉橋上流側の
一部で若い木が五分咲きになっている所も有ります。
昨年(2018年)の豊泉橋上流側の満開の写真です。今年は
2月25日前後が満開になりそうです。
2019河津桜祭り開幕まで あと5日(2月5日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ河津桜発祥の地、河津町では一昨日(3日)の雨や昨日(4日)の
暖かさで、桜の蕾がほころび各所で咲き始めています。
河津桜原木は一部咲きになりました。
河津川の町庁舎より上流部、いでゆ橋では下流側を見ると、蕾も
赤くなり、ところどころ咲き始めています。
河津町庁舎から峰温泉に向かう豊泉(ほうせん)橋の上流側も
まだ蕾が赤くなり、開花直前。
河津中学の下流側です。まだ蕾からところどころ咲き始めの状態。
河津川に架かる伊豆急行の橋には、赤いキンメ列車が通りました。
右には町内に集中管理で温泉を供給している白い温泉タンクが有
ります。(やかた橋付近)
やかた橋から河津川の河口付近では、徐々に蕾から開花し始め、
一部咲きの木も何か所か見受けられます。
伊豆の踊り子文学祭(11月25日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ11月25日湯ケ野温泉で『伊豆の踊り子文学祭』が開かれました。
ノーベル文学賞の川端康成が一高生(現東京大学の学生)の時、伊豆を
始めて旅をし河津町湯ケ野温泉・福田家で3泊したのが、大正7年(
1918年)11月2、3、4日のことでした。今年はちょうど100
年目にあたります。ノーベル文学賞受賞からも50年目になるそうです。
式典は湯ケ野観光協議会 会長 福田家女将 稲穂照子さんの挨拶、
伊豆の踊り子と学生の献花が行われました。
その後稲穂会長により祭文の朗読、踊り子 正木さんにより碑文の朗読が
ありました。
会場では踊り子鍋、抹茶の無料サービス、椎茸串焼の販売があり、
式典の後は、講談「伊豆の踊り子~行きて帰りし物語~」服部比呂美氏、
映画「伊豆の踊り子」主演吉永小百合、上映会、共に無料で訪れた観光客
の皆様も鑑賞されました。
当日は共同浴場の無料開放、福田家の文学資料室も見学無料でした。
写真は福田家ホールにて、和服姿の現女将の稲穂さんと川端先生です。