伊豆の河津バガテル公園:秋バラが見頃となってきました!!

秋バラのシーズンになったので、河津バガテル公園のバラの状況を

見てきました。駐車場から入口に向かいます。

DSCF3501.jpgDSCF3502.jpg

ステーキ&グリルフェアーののぼり旗を過ぎ入口へ、車椅子の無料

サービスの案内もあります。(フランス広場に進み、公園入口チケ

ット売り場に声をかけて下さい)

DSCF3525.jpgDSCF3526.jpg

DSCF3524.jpg

入口の左にはレストランの案内もありました。

DSCF3522.jpgDSCF3523.jpg

台風の影響か、お客様もそれほど混んでいなく、ゆったり見学できます。

DSCF3521.jpgDSCF3520.jpg

バラ公園入口のチケット売り場です。

DSCF3518.jpgDSCF3519.jpg

園内を進むと、自然にバラの香りが漂ってきます。これから一日、一日

何とも言えない香りが一面に溢れてきます。

DSCF3508.jpgDSCF3507.jpg

バラの咲き具合は、全体的に四分咲きの状況です。

DSCF3505.jpgDSCF3506.jpg

DSCF3517.jpgDSCF3514.jpg

振り返ると、オランジェリーの建物も存在感が有り、、絵になりますね。

DSCF3512.jpgDSCF3509.jpg

台風19号が14日午前中に通過しそうなので、園芸の職員さん達が

バラを守る為、束ねて備えをしていました。

DSCF3515.jpgDSCF3516.jpg


河津に「舟戸の番屋」オープン!!

10月2日、河津町見高港の脇に各種体験施設「舟戸の番屋」がオープンしま

した。露天風呂、物販、加工品販売コーナーを併設しています。体験事業とし

ては、ひものづくり、塩づくり、ところてんづくり、みかんジャムづくりなど

が出来ます。

NCM_0742.jpgNCM_0735.jpg

名称の由来は、地元では古くから船の係留する場所を「舟戸」と呼び、「番屋」と

は漁夫の泊まる小屋を指すそうです。

開設式典が行なわれ,地元の方々がおもてなしをしてくれました。

NCM_0718.jpgNCM_0713.jpg

前庭には足湯もあり、バーベキューも出来ます。

NCM_0717.jpgNCM_0719.jpg

販売コーナーのいけすには、特大のさざえ、伊勢エビがぎっしりでした。

NCM_0724.jpgNCM_0720.jpg

左が伊勢エビ、右がさざえ。
NCM_0722.jpgNCM_0721.jpg

早速、訪れた方々がひものづくり体験をしていました。

NCM_0737.jpgNCM_0741.jpg

NCM_0739.jpg

塩づくり体験コーナーもありました。

NCM_0714.jpg

露天風呂を利用される方は、施設の海側を南側に向かい、

NCM_0736.jpgNCM_0726.jpg

山裾を5~60m歩きますと、建物入口が見えます。

NCM_0727.jpgNCM_0729.jpg

浴槽に浸かると、目の前は海、ロケーションも最高で伊豆大島や

利島、新島が望むことが出来ます。

男湯を紹介します。

NCM_0734.jpgNCM_0732.jpg

問い合わせ先、

河津町役場 産業振興課  TEL 0558-34-1946

船戸の番屋        TEL 0558-32-0432

へお願いします。


「かわづ花菖蒲園」見頃!!花真っ盛り

昨日、花菖蒲園に行ってきました。園内は菖蒲の花で色鮮やか

でした。

DSCF3098.jpgDSCF3096.jpg

園内に入ると、この通り

DSCF3075.jpgDSCF3077.jpg

2,500㎡の敷地に60種、12,000株の花菖蒲が植栽されています。河津町の

気候と温泉により他地区より早い開花になっています。

DSCF3090.jpgDSCF3094.jpg

園内は車いすの方でも安心して見学できます。昨日も家族連れで訪れており

ました。あずまやでゆっくり鑑賞も良いと思います。

DSCF3089.jpgDSCF3079.jpg

河津町で出荷されている主な種類は、日の出鶴(紫色に黄色)、初鏡(うす

ピンク色)、揚羽(濃い紫色)、蜀光錦(白色に紫色)、河津の里(白色)、

峰紫(薄紫色)などです。〔写真の看板に記載〕

DSCF3081.jpgDSCF3083.jpg

よく「かわづ花菖蒲園」はどこですか?と尋ねられます。電車でお越しの場合

は伊豆急線「河津駅」で北口(天城寄り)出口から駅前通りを歩いて約10分、

コンビニ、サークルKの隣の「河津桜観光交流館」を目指してください。

地図を表示します。右は駅から向かう観光交流館付近。

DSCF3097.jpgDSCF3102.jpg

沼津方面から車でお越しの場合、河津駅を目指して来ますと、下記写真のように

河津桜観光交流館の駐車場があります。こちらをご利用ください。

駐車場から「花菖蒲園」の看板が確認できますが、観光交流館から歩いて3分

ほどの距離になります。

電気自動車の方は駐車場に急速充電器も設置してあります。ご利用ください

DSCF3100.jpgDSCF3101.jpg

電気自動車用急速充電器(観光交流館の建物寄りの奥)

DSCF2740.jpgNCM_0096.jpg

観光交流館から歩いて近いですが、年配の方、身障者の方は「花菖蒲園」入り口の

すぐ近くに20台余りの駐車場もありますのでご利用ください。

DSCF3099.jpg

本日(31日)も多くの皆様が訪れています。

DSCF3120.jpgDSCF3122.jpg

DSCF3123.jpgDSCF3124.jpg

河津町内では今、バラが満開で6月20日頃まで見頃の「河津バガテル公園」も

多くのお客様がみえています。時間の余裕のある方は平安時代から地域の人に守

られてきたパワースポット「河津平安の仏像展示館」も必見です。ぜひお立ち寄り

ください。


バラの花いっぱいの河津バガテル公園と河津グルメ「あんバタわさこ」

昨日、河津バガテル公園にバラの花の咲き具合の確認と今人気沸騰中、

4月28日発売の河津グルメ「あんバタわさこ」を購入目的で行って

きました。入り口ゲートです。

DSCF2936.jpg

2~30m程進みますと、左側にカーネーションハウスが見えます。観賞用

で無料で入ることが出来ます。

DSCF2897.jpgDSCF2898.jpg

明日は母の日ですが、このように見事な花でいっぱいです。花に囲まれて

記念写真を どうですか。

DSCF2905.jpgDSCF2906.jpg

DSCF2907.jpg

さて、フランス広場に来ますと、このようにバラの苗がお土産用に販売

されております。河津バガテルのオリジナル「伊豆の踊子」、黄色の花

いかがですか。

DSCF2899.jpg

このバラ苗売り場の右前方に、河津グルメ「あんバタわさこ」を販売している

カフェがあります。「あんバタわさこ」とは丸いパンに粒あんと地元産のわさび

を練りこんだバターをサンドしたもので、わさびの香り、甘み、最後にちょっと

くる辛みのバランスが良く、2月に行われた東京ビッグサイトのイベントでは河

津のブースの前の通路がお客様で埋め尽くされ、警備員が整理にあたるほどでし

た。特に女性に人気がありました。今後、お土産としても期待できます。

DSCF2900.jpgDSCF2904.jpg

ここで、カフェのメニューも紹介しておきます。河津バガテル公園ならでは

のメニューです。バラの公園を散策した後の休憩に最適です。

DSCF2902.jpgDSCF2903.jpg

昨日のバラの咲き具合を紹介します。まずツルバラは見事に咲き始めて

います。

DSCF2918.jpgDSCF2919.jpg

DSCF2912.jpgDSCF2914.jpg

次にほんの一部ですが、花の名称を確認した左が「スノー メイアンディナ」、

右が「ストロベリー ダイキリ」

DSCF2916.jpgDSCF2927.jpg

左は「オールド ブラッシュ」、右は「カクテル」です。

DSCF2933.jpgDSCF2921.jpg

ほかにも公園内は次々とバラが開花しています。

DSCF2926.jpgDSCF2925.jpg

DSCF2923.jpgDSCF2920.jpg


河津カーネーション見本園

河津町カーネーション見本園では、12月15日から5月11日

まで開園しています。来月の母の日を控えて、約320種類、

13,000株のカーネーションがハウスの中で咲き誇ってい

ます。見本園の入口です。河津桜観光交流館の近くにあり、歩

いて2~3分の距離です。

NCM_0290.jpgNCM_0291.jpg

新品種の正確な特性などの情報を生産者に提供する目的と、少農薬

化、土壌研究等と共に、先駆的カーネーションの栽培技術の研究の

為に作られました。温室の広さは1,500㎡です。

NCM_0282.jpg

一部の花を撮影したので、紹介します。まず左側が昨年の一番人気

だった「アリエル」、右側は「マスター」です。(スタンダード種)

NCM_0267.jpgNCM_0270.jpg

次はピンク系スプレー種、左が「スターチェリー」、右は「チャ

チャ」

NCM_0273.jpgNCM_0275.jpg

左は鮮やかな「ダークカクテル」、右は「マルティナ」

NCM_0277.jpgNCM_0280.jpg

次は妖艶な「アリシア」。

NCM_0285.jpg

新品種を試験栽培する特別棟もあり、まだ市場に出ていない品種を

見ることが出来ます。特別棟です

NCM_0287.jpgNCM_0288.jpg


河津平安の仏像展示館が開館一周年!!

伊豆ならんだの里、河津平安の仏像展示館において開館一周年記念イベ

ントが行われました。

NCM_0161.jpg

本日は地元の谷津地区の人達が、伊勢えびのみそ汁、お汁粉などの無料

サービスや、

NCM_0157.jpg

餅つきなどを行い、

NCM_0164.jpgNCM_0163.jpg

多くの来場者で賑わっていました。

NCM_0166.jpgNCM_0165.jpg

同時に、南禅寺のお堂において、特別講演「南禅寺の仏像と螺髪」が

上原仏教美術館 主任学芸員の田島 整先生により行なわれました。

NCM_0168.jpgNCM_0167.jpg

11時から行われた講演は、お堂の中に入りきれないほどの多くの

方々が聴講に訪れました。今回、大変貴重な「螺髪」の発見と昨年か

ら東京国立博物館の研究グループにより調査が行われ、仏像の制作に

ついて年代をはじめ新たな事実が判明されつつあるなど、興味深いお

話しがありました。


河津桜まつりオープニング!!

河津桜の季節がやってまいりました!!

本日9時から河津桜観光交流館前に於いて、河津桜まつり

オープニングセレモニーが行われました。河津町長 相馬

宏行様の挨拶につづき、来賓の静岡県賀茂地域政策局、局

長 鈴木雅春様から御祝辞があり、テープカットが行われ

ました。

DSCF2390.jpgDSCF2388.jpg

DSCF2391.jpgDSCF2393.jpg

続いて、河津町商工会女性部が一年かけて完成した『河津町新生総おどり』

が初披露されました。これは、歌詞から、作曲、CDジャッケット、踊り

まで地元町民の参加により出来上がったものです。曲もリズムが非常に良く、

子どもから大人まで受け入れやすいと感じました。

DSCF2396.jpgDSCF2398.jpg

DSCF2395.jpg

曲名は「花こよみ」、作曲・編曲担当は広島生まれ、2003年に河津へ移住、

ギタリスト、サウンドプロデューサーの長谷(ながたに)隆行氏、スーパー

バイザーとして、曲作りの企画段階から、作詞やCDジャケットの作成に

まで携わって頂いたのは、地元の野田雅一氏です。作詞は河津町民から河

津の魅力をフレーズなどで募り、長谷夫妻、野田雅一氏がまとめたもので

す。振り付けは東伊豆町の大川ひとみさんです。

DSCF2400.jpgDSCF2401.jpg

商工会女性部が、練習を重ね本日の披露となりました。

町長の挨拶の中に、二つの喜ばしい事、一つはこの河津町新生総おどりの

披露でしたが、もう一つは、電気自動車の急速充電器の供用開始がありま

した。早速、相馬町長とミス伊豆の踊子による、EV(電気自動車)の初

充電のセレモニーが行われました。

DSCF2404.jpgDSCF2408.jpg

充電に関しては、30分を目途にお使いいただく旨、説明板が設置されて

おります。

DSCF2384.jpgDSCF2410.jpg

引き続き、静岡県警下田警察署による、河津桜まつり臨時警備派出所の

開所式が行われました。

DSCF2417.jpgDSCF2416.jpg

桜祭り期間中の地域の治安確保、観光客の皆さんや地域住民の

安全の為設置されます。藤井署長様の訓示です

DSCF2423.jpgDSCF2418.jpg

DSCF2425.jpg

臨時派出所前に藤井署長様、相馬町長様、ミス伊豆の踊子により

看板が掲出されました。

DSCF2427.jpg

式典終了後、飯田商工会長、大川ひとみさんを交え女性部のみなさんの

記念写真です。

DSCF2413.jpgDSCF2415.jpg


伊豆ならんだの里のお祭り

先日、8日(日)河津平安の仏像展示館のある「伊豆

ならんだの里」において、お祭りイベントがありまし

た。

IMG_20131208_140401.jpgIMG_20131208_144443.jpg

当日は、河津駅近くの姫宮通りでも「河津寄って軽トラ市」

が行われていましたが、ならんだの里においても地元谷津

区民による「あま茶」、「伊勢えび・カニのみそ汁」の無料

サービスがあり好評でした。

IMG_20131208_144023.jpgIMG_20131208_143457.jpg

私もカニのお味噌汁頂きましたが、出汁が出て美味しく、

身体が温まりました。

IMG_20131208_143440.jpg

ここ、ならんだの里、南禅寺の仏像群は6月から成城大学や

東京国立博物館、森林総合研究所の研究グループが参加し、

調査、研究が行われていますが、どうも今判明している時代

背景より古いものではないか、と経過が伝わってきています。

調査結果が楽しみです。

町外からも、お客様がみえていました。地元の方々の「おも

てなし」は大変好評でした

IMG_20131208_140549.jpgIMG_20131208_144433.jpg


日本三大軽トラ市:新城市「のんほいルロット」

今回は愛知県新城市の「日本三大軽トラ市」の一つ、『のんほい

ルロット、しんしろ軽トラ市」を紹介します。

11月24日(日)、二度目の視察をしてきましたが、年に一度の

拡大版ルロットまつりでよさこい踊り、キッズダンス、などイベ

ントもたくさん行われていました。

「のんほい」とは、ねえねえ とか ちよっとちょっと のよう

に相手に問いかける三河弁、「ルロット」はタヒチのトラックを

改造した屋台 との事です。

出店者の受付状況、出店する車の駐車場からの出発状況です。

DSCF2067.jpgDSCF2072.jpg

新城中央通りの定位置に着くと、早速販売の準備に取り掛かって

いました。

DSCF2074.jpgDSCF2075.jpg

10時位になると多くの賑わいになってきました。私たちも利用しま

したが、肩こり、骨盤歪みの矯正の体験施術が人気でした。

DSCF2079.jpgDSCF2078.jpg

豆腐屋さん、木工製品の販売です。

DSCF2080.jpgDSCF2081.jpg

どこを見ても大変な賑わいです。お客さんが通りを歩くことから

賑わいが生まれ、またその雰囲気で歩く皆さんの気持ちも高揚し、

買い物につながる気がしました。立て看板は出店の配置紹介です。

DSCF2087.jpgDSCF2088.jpg

アマチュアの方と思いますが、「チンドン屋」も練り歩いています。

DSCF2089.jpgDSCF2090.jpg

亀姫大通りではイベントが多く企画されていましたが、行った時は

キッズダンスを披露されていました。

DSCF2092.jpg


河津ふれあい祭り

台風も去り、本日は「河津桜観光交流館」前の駐車場において、

9:30~14:00まで、「河津ふれあい祭り」が行われました。

オープニングです。

NCM_1623.jpg

早速、河津川の鮎の塩焼きが始まりました。出店は河津川漁協の

皆さんです。清流の鮎はおいしい!

NCM_1641.jpg
各出店テントは賑わいました。

NCM_1642.jpg

河津グルメ「河津わさびで泣かせ隊」のチームの人達が、試作品

を披露! 試食会として、9:30から河津あゆ泣きそば、11:00から

河津あんバタわさこで皆さんからアンケートをいただいておりま

した。来年の2月の「グルメ&ダイニングショー」までにより良い

完成品に近づけることでしょう。

NCM_1627.jpgNCM_1643.jpg

漁業経営振興会からは「さざえの壺焼き」、「イカ焼き」が,

NCM_1637.jpgNCM_1638.jpg

農業経営振興会からはみかん他、地場産。商工会建設業部会では、

「刃物とぎ」、

NCM_1639.jpgNCM_1636.jpg

河津の名産品コーナーでは「ワサビ肉まん」を出品。

NCM_1628.jpg

河津町商工会と姉妹商工会の愛知県新城市(旧鳳来町)商工会も

五平餅、こんにゃく、鳳来茶など鳳来の地場産品で出店して

いただきました。

NCM_1640.jpg

ステージでは「フラダンス」、「たまゆらアフリカ太鼓」が

披露され、多くの町民がステージ前に集まってきました。

NCM_1645.jpgNCM_1646.jpg

特に「ストリートダンス」の時は人だかりが、多くなってきま

した。

NCM_1650.jpgNCM_1654.jpg

NCM_1655.jpg