伊豆ならんだの里:歴史的仏像に学術調査団!

今回は久し振りに「 河津平安の仏像展示館について」

書き込みを致します。去る6月21日~23日の3日間、木彫像の仏像

群について、歴史的時代背景を含めて使用木材の特定や構造の詳細など

について調査が行われました。この調査には成城大の研究グループをは

じめ、東京国立博物館、森林総合研究所の研究グループが参加し、上原

仏教美術館の田島主任学芸員先生やスタッフ、地元の谷津区、河津町教

育委員会が協力しました。

◇6月25日伊豆新聞記事と、河津平安の仏教美術館

DSCF1536.jpg仏像展示館.jpg

南禅寺の仏像群の調査については昭和30年秋、名古屋近代美術館で日本

美術史展が開かれ、早稲田大学の菅原篤氏がたまたま出展されていた南禅

寺の本尊薬師如来に目をとめ、東洋美術研究室に属していましたが、若手

研究者の集会で、その見聞録が公表され、いろいろな専門分野の人達の間

に異常な関心が呼び起されることになった。と記録が残っています。

また初めての大きな調査が行われたのは、当時、下河津村村長稲葉時太郎

氏はじめ村三役の理解、村議会議長飯田利平氏及び副議長、教育委員長と

前記村役場三役、地元谷津区が尽力され、昭和31年4月に調査活動を開

始し昭和32年3月までの1年間です。調査員の延べ人数は287人、調

査団は明治大学教授、島田正郎氏を団長とし総数36名で組織されており

ました。

◇左は風土誌「河津」(調査の概要を記載)、右は調査団の構成(島田氏の記録から)

DSCF1532.jpgDSCF1533.jpg

今回6月の調査では、各仏像の寸法、特徴の記録、専門家による高精細な写

真撮影、木片のサンプル採取など慎重に行われました。

今後も数回に分けて仏像をすべて調べ、時代背景なども探っていきたいとの

成城大の岩佐教授のことばが伊豆新聞に掲載されておりました。私たちも当

時の時代背景が解明されるのを期待するものです。


0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA