ライドシェア実証実験河津町でスタート!(2月19日)

河津町では昨年から17時以降にタクシーが走らなく
なったので、今回河津町商工会と河津町議会第一常任
委員会により、本日2月19日~25日の間、共助型
ライドシェアを実証実験として『河津ザクライド』が
スタートしました。
17時に出発式の後、スタート。


町内の夜間帯の経済活性化を図るため、町・静岡県地
域交通課・全国自治体ライドシェア連絡協議会の協力を
得て、毎日送迎時間は17時30分~22時30分、
運行地域は河津町内に限定します。
車は『i-Chan』マークを掲示して走ります。

第1回目の実証実験なので、乗車予約は河津町内の
宿泊施設、飲食店からに限定、対象のお客様は両、
施設・飲食店の利用者の方です。
観光を主とする共助型のライドシェアとしては、全
国初のライドシェアになるとのことです。


2025河津桜まつりオープニング(2月1日)

河津桜発祥の地、静岡県河津町で2月1日から28日まで
河津桜まつりが行われます。1日にはオープニング式典が
行われました。(チアダンスはGO KAWAZUの皆さん)

式典では山田観光協会長(実行委員長)及び岸町長の挨拶、
来賓の方々から台北駐日経済文化代表處 横浜分處長の
長 淑玲様、勝俣孝明衆議院議員、渡邊弘河津町議会議長
の祝辞がありました。

来賓で来町された長 淑玲様(左側)、劉 志偉様(右側)

式典に続いて講談師 一竜斎貞心さんが人力車に乗って
参上し、講談『河津桜発見から70年』本編を皆さんの
前で披露し好評でした。
※人力車:桜祭り期間中2台が稼働します。


鳥酒精進イベント(12月21日)

伊豆半島河津町の来宮神社では12月の一定期間、「酒・鶏肉・卵」を
食さない、料理に使わない風習があります。
(弊社HPの周辺情報を参照)
その期間は12月18日午前0時から23日午後12時まで、氏子は風習を
守らないと火災の被害に遭うという言い伝えから、氏子の皆さんは
今でもしっかり守っています。

[野火にあう地主神の杉鉾別命(スギホコワケノミコト)]

そこで河津町の地域おこし協力隊のメンバーが20日、21日の2日間
河津桜観光交流館にて鳥・卵・酒類を一切使用しないメニューを集め
たイベント『Bar鳥酒精進』を開催しました。

メインメニューには20日は親子ラーメン屋台、21日は70カフェの
オリジナルジビエカレー(猪汁付き)、逆川地区の杵つき餅を使った
おしるこや磯辺焼き。ほかにドリンク・フードメニューが揃っていま
した。


ジビエカレーとゆずトニック、お汁粉など

あいにくの雨模様の天気でも、入れ替わりお客様が来店。


第45回河津寄って軽トラ市、大きな賑わい!(12月8日)

 やや風が強く晴れ渡る本日、河津駅からほど近い姫宮通りに
おいて恒例の軽トラ市が開かれました。JA農協前では農機具の
展示、河津小前駐車場ではテント市も同時に開催されました。
  (次回の軽トラ市は令和7年3月23日予定)

販売は午前9時からですが、人気店前ではそれぞれ行列が出来
ていました。伊豆市の「森島おはぎ」さんも初出店、行列が出来
ていました。

毎回飛騨の高山だんごも出店していただきます。

社会福祉協議会による赤い羽根共同募金活動も行われました。
軽トラ市に訪れる皆さまは50%以上が町外の方々、伊豆市
伊東市伊豆高原からもお越しなっています。子供達のキッズ
ダンスやチアダンスのパフォーマンスが会場を盛り上げてく
れました。

次は帆柱ドッグの「BLUE LaIZU」さん、焼きたてパンの「こん
がりあん」さん、

インド家庭料理の「南豆亭」さん、お弁当・惣菜の「バジル」さん、
スタンプラリー「河津デイズ」さん、

弊社付近ではスズキが軽自動車の展示、出来たてのクレープを
「ぽこすけKITCHEN」さんが販売していました。
計36台の協力を頂き盛大に開催出来ました。有り難うござい
ました。


OMMアドベンチャーレース開催(11月9~10日)

11月9,10日の二日間、静岡県河津町でレースが
開かれました。指定されたチェックポイントを巡って
いくレースで1,500名の参加がありました。
 ↓10日の伊豆新聞の記事です。

前日は前夜祭が河津桜観光交流館前広場で開かれ、9日
当日は朝6時から受け付け開始。8時半頃には交流館の
前も大きな賑わいでした。野営しながら二日間の山岳レ
ースの備えをした参加者の面々です。

コンビニ付近も賑わっていました。

周辺の駐車場は参加者の車でいっぱい、計約500台の
収容ですが、誘導員の指示で満杯状態。

このイベントによる町内事業者からも歓迎の意見が多く
あり、経済効果も大きいものと考えられます。


ならんだの里仏像群、正式に国指定重要文化財(8月27日)

静岡県河津町のならんだの里26体の仏像群が本日の
官報号外により、正式に国指定重要文化財として公示
されました。
これは地域の住民の皆さまが一千年にわたり南禅寺の
仏像として守ってきた歴史ある仏像群です。
河津駅前通り、文化の家図書館前に横断幕が掲示され
ました。

文化財審議会から、今春「国指定重要文化財」の答申が
あったもので、奈良時代後期から平安時代に彫られた、
木造薬師如来坐像、木造十一面観音立像、木造地蔵菩薩
立像をはじめとする仏像26体が指定されました。
河津町谷津地区の「ならんだの里・平安仏像展示館」にて
拝観出来ますので是非とも出掛けてみてください。
内容は弊社このHP、周辺情報から「伊豆ならんだの里
仏像展示館をご覧ください。


2024河津川どんど焼き点火(1月14日)

コロナウイルスで「おんべ」を建てることが出来なかった
4年間。久しぶりに河津町笹原地区では子供会を中心に
地域の経験のある方々の応援を得て立派なおんべを建て
ることが出来ました。

地元消防団が延焼防止のため見守る中、早朝6時に点火
しました。
おんべを作るに際しても4年のブランクは経験者が数少
なく、子供の数も減っている為、地域の人達の応援が必
須になってきました。

ポンプ車を配置し消防第3分団がしっかりサポートして
くれています。


2024河津桜開花もこれから徐々に!(1月14日)

河津桜の原木の状況です。
今年は暖かいので、約20輪ほどが咲き始めています。

ズームすると、それぞれの蕾も膨らみ始めています。
河津桜まつりの2月1日のオープニング時期には、
2分咲き位になると思われます。

例年通り、河津川河口の国道135号線にかかる浜橋
付近の管理番号「浜1」の桜は開花が早く、メジロが花
の蜜を求めてきていました。(写真の左上の方)

やはり河口に近い浜地区側でも蕾が膨らんでいるのが
判ります。

トリムコース館橋の下流側では河津桜についての説明
看板があります。(河津町商工会青年部作成)

1月14日現在の河津駅に近い温泉タンク付近や伊豆
急行線路沿いの河津桜は例年並みの蕾の膨らみ具合で
す。


10周年記念の軽トラ市(12月10日)2023年

本日、河津寄って軽トラ市が開催10周年を迎えました。

上記の通り、出店者が36店になりました。町外からは
愛知県の新城市商工会様、長野県から山形村商工会様も
テント市コーナーに出店していただきました。東京電力
さんは電気自動車(EV)の電源活用、原子力発電によ
り発生する放射性廃棄物の最終処分について大型バス展
示車による説明をしていただきました。

天候も暖かい穏やかな気候で、伊豆半島各地から大変多
くのお客様に来場いただきました。

今回は静岡県警の音楽隊による記念コンサートが10時、
11時の2回演奏され、多くの観客の皆さんに感動を与え
ていただきました。有り難うございました。

10周年記念の開催に際し、多くの地元の事業所に協賛して
頂きました。ご協力有り難うございました。


10周年記念軽トラ市:河津町姫宮通り(2023.12)

伊豆急行線河津駅の近く、姫宮通りでは12月10日(日)に
10周年記念の軽トラ市が開催されます。
出店予定の軽自動車が36台です。同時にテント市も開かれま
すが、当日は皆さんご期待の「静岡県警察音楽隊」の記念コンサ
ートの演奏もあります。10時、11時の2回河津小学校校門
付近で演奏されます。
(雨天の場合は隣接の河津小学校体育館でコンサートが行われ
ます)
軽トラ市恒例の抽選会は、10周年記念ですのでNintendo
Switchやお米、家電製品など豪華景品を用意してあります。

姫宮通りは河津駅から徒歩5分、お車の方は河津桜観光交流館
付近に十分な駐車場を用意してあります。
皆さんお誘い合わせのうえお越し下さい。