南伊豆への玄関口:天城峠ルートを公開!(4月14日)

伊豆縦貫自動車道の工事が進んでいます。
南伊豆への玄関口、天城峠区間のルートが
3月に国土交通省から公開されました。
当初の計画図では、下記図の緑色で示した
幅1Kmのルート図でした。

既に水脈調査などによりワサビ沢や七滝に
影響を与えないよう迂回したルートの計画で、
伊豆市月ヶ瀬ICから浄蓮の滝付近を通り、
旧大川端キャンプ場跡地付近通過し、河津七滝
付近を迂回、仮称)河津ICまで約20Km
になります。

公表された詳細ルートは、説明によると
地形、地質等の自然条件、市街地の形態や現況の
土地利用、保全すべき自然環境、歴史的環境等の
社会的条件を踏まえて素案を作成したとのこと。

現在の天城トンネル手前(旧大川端キャンプ場跡地)
から、国道414号の南側に大きく迂回し、トンネル
部分が多く、河津七滝付近を林道に向かい最深部の
「煉瓦の洞遺跡」南側を通り、河津町大鍋地区を通過し、
河津ICに向かうルートです。


伊豆縦貫自動車道の工事状況(4月12日)

伊豆半島南部の河津町地域では伊豆縦貫自動車道の
工事が進んでいます。
仮称「河津IC」付近の状況です。高架橋がバランス
良く延長されていきます。

この河津ICからは下田方向に「河津下田道路Ⅱ期工事」
として延長1840mのトンネルも仮称「逆川IC」側から
約1400m掘削済みで、残り400m余りをこの河津IC
側から掘り進んでいます。

今年の秋口まで待たずに夏前後にはトンネルも貫通する
ことと思います。
河津町から伊豆市にかけての「天城峠区間ルート」の概要が
公表され、河津町民対象に先月国土交通省により説明会を
開いていただきました。明日内容を掲載いたします。


河津町姫宮通り:軽トラ市開催(12月8日)

恒例の『河津寄って 軽トラ市』が12月8日姫宮通りで開催されます。
今回は出店数が32台です。
会場は伊豆急河津駅から歩いて5分、お車ですと観光交流館周辺に大駐車場
がございます。(チラシ案内図をご覧ください)

また隣接のにぎわい広場では、河津町姉妹都市の長野県白馬村、商工会が
交流している長野県山形村商工会が信州の特産品の販売も行います。

人気のサービス店会、商品半額交換市も同時開催されます。地場産農産物、
ワサビ、果物、サザエ飯や磯のり、さんま寿司、干物、うなぎ弁当、
肉炒飯、餃子、パン各種、木工製品などなど歩行者天国を歩くと楽しい
発見があります。お誘いあわせのうえお越しください。


台風19号伊豆半島に上陸 (10月12日)

この度、台風19号の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
これから、通常の生活に戻られるまで大変なご苦労があると思います。
体調にはくれぐれもお気を付けください。
弊社でも9月9日の未明に通過した台風15号により、事務所に浸水
しました。

夜中の午前0時ころから浸水し始め、1時過ぎるころには床上20Cm
位になり、1時40分頃から水が引き始めました。浸水は昭和33年
(1958年)の狩野川台風以来、約60年振りのことでした。


今回の台風19号については、前日事務所入り口や住宅玄関は目張り、
ブルーシート、土嚢と対策を行い、台風に備えました。

事前に気象庁からの過去最大規模との情報があったので、12日は河津川
の峰大橋静岡県の水位計をネットで監視をしながら備えました。
平常時の峰大橋、水位の状態です。

12日10時34分及び16時36分の峰大橋付近。

午前10時半から水位が上がりはじめ、18時ころがピークでした。今回は
幸い河津川の水位も危険水位まで上がらず、事務所前も川になることもなく
被害もありませんでした。
12時30分及び18時16分の峰大橋の水位です。

しかし、下田市二丁目では大川端付近が下記写真の通り満潮と重なり被害が
出ていますし、12日18時半頃には、白浜海岸のセブンイレブンが火災の
情報も入りました。


第24回河津寄って軽トラ市 (9月29日)

昨日、弊社前の姫宮通りにおいて第24回軽トラ市が午前9時から12時
まで開催されました。

朝から曇り空で、前半は時折小雨が降る天候で、お客様の出足を心配
しましたが、今回はJA伊豆太陽さんのふれあい祭りが同時開催とい
うこともあり、多くの皆さんで賑わいました。

子供向けにアユのつかみ取りも行われていました。

軽トラ市は恒例の抽選会もあり、各出店者からの景品が当たります。

今回で24回目になりますが、次回の第25回は12月8日(日)に
開催されます。同時開催として、河津町のふれあい祭りに変わるイベ
ントも行われます。例年、年末の軽トラ市は出展者が増えますので、
多くの賑わいが期待できます。


家系図の調査について(6月20日)

今回は家系図の作成について紹介いたします。
弊社の前会長、宮崎文雄が逝去した折に、埼玉県所沢市の
丸山行政書士事務所に家系図の作成をお願いし、納入して
頂き、大変満足できる内容でした。

そこで弊社の顧客の「O氏」に紹介しました。O氏も家系が
江戸時代から続いていることから丸山行政書士事務所に依頼
して調査が続いていること、本日丸山先生が来町することで
電話を頂き、一部立ち会わせていただきました。
(菩提寺でのお墓の調査)

特に古い墓標に刻まれた文字が、調査には有効な資料になる
と言われました。

今回は、弊社社長の実家の岩谷家の菩提寺も同じことから、
先生にお墓を下見していただき、秋に家系図の依頼をすること
にしました。

紹介しました丸山先生は家系調査の専門家として、NHK他の
テレビ出演や毎日新聞、日経新聞などに掲載されてきました。
また新宿歴史博物館で講師を務めるなど、信頼のおける経験の
深い先生です。


消防第三分団ポンプ車入魂式(3月1日)

弊社の社員2名が所属する河津町第三分団の消防ポンプ車が
新しく納車され、午前中引渡し式、午後から神事による入魂
式が行われました。(詰所車庫前での入魂式)

新規に納車された新型消防車と浜・笹原区長さん、
第三分団の精鋭です。

第三分団は、伊豆急線河津駅の海側、天城側をエリアとする浜
地区・笹原地区の統合分団です。従来のポンプ車は22年間、
地域を守ってくれました。

弊社では消防団協力事業所制度が始まった平成24年から
協力事業所として登録しました。非常時には、必要とあれ
ば弊社で所有する高所作業車での協力も可能と思います。
協力事業所


河津町城址公園、河津桜見頃!(2月24日)

毎年2月最終日曜日恒例の、河津城址公園まつりが城山で
行われました。8時半過ぎに伊豆急河津駅近くのマンショ
ン脇を登り始めました。

左に河津桜を見て、木立の中を登っていきます。山頂までは
歩いて25~30分。

途中案内看板を左に登ります。残り350m。城址公園の
説明看板もあります。

山頂には大日如来、馬頭観音が祀られています。

地元笹原区の役員、子供会の皆さんも居て、子供相撲が
始まりました。この後に投げ餅も行われました。
報道(テレビ局)のカメラマンの方も取材に来ていました。

山頂には観光客の姿も年々増えてきています。

用事があり11時頃山を下ると、伊豆急河津駅前通りは渋滞
が始まっていました。


新年どんど焼きオンべ作り(1月12日)

今朝、会社近くの河津川荒倉橋の上流側河原で、恒例のどんど焼き
オンべ作りがあり、会社メンバー3人で地域の人達と共に子供会に
協力してきました。

支線用に縄を撚り合わせて準備を進め、切ってきた竹を建て込み、
被せて組み上げて形になっていきます。上から縄で抑え巻いていきます。


最後に子供たちがお正月飾りやお守りを納めて完成です。
今年1年の無病息災を願い、数日後に朝6時点火です。



河津寄って軽トラ市、12月9日開催!

第21回軽トラ市が12月9日(日曜)、姫宮通りで開催されます。
伊豆急行線河津駅から駅前通りを天城方向に歩いて5分、車でお越し
の方は観光交流館裏手に大駐車場があります。
お誘い合わせの上、ご来場ください。

今回はりんご、そばの長野県山形村、清水町の柿田川湧水カレー、
肉巻おにぎりの三島市のメイアイをはじめ軽トラの28店舗が
参加します。

昨年12月の河津寄って軽トラ市の賑わいです。

昨年も山形村では人気の蕎麦、リンゴを販売していただきました