河津平安の仏像展示館が開館一周年!!

伊豆ならんだの里、河津平安の仏像展示館において開館一周年記念イベ

ントが行われました。

NCM_0161.jpg

本日は地元の谷津地区の人達が、伊勢えびのみそ汁、お汁粉などの無料

サービスや、

NCM_0157.jpg

餅つきなどを行い、

NCM_0164.jpgNCM_0163.jpg

多くの来場者で賑わっていました。

NCM_0166.jpgNCM_0165.jpg

同時に、南禅寺のお堂において、特別講演「南禅寺の仏像と螺髪」が

上原仏教美術館 主任学芸員の田島 整先生により行なわれました。

NCM_0168.jpgNCM_0167.jpg

11時から行われた講演は、お堂の中に入りきれないほどの多くの

方々が聴講に訪れました。今回、大変貴重な「螺髪」の発見と昨年か

ら東京国立博物館の研究グループにより調査が行われ、仏像の制作に

ついて年代をはじめ新たな事実が判明されつつあるなど、興味深いお

話しがありました。


『伊豆の仏教文化!!』事業主セミナーで田島先生から講演を。

2月13日下田地区安全運転管理協会による事業主セミナーが開催

されました。専務が役員として出席しました。

平成25年度表彰に続き、鈴木会長、藤井下田警察署長のご挨拶が

あり、三枝交通課長から下田警察署管内の交通情勢について講義が

行なわれました。写真は「市町別の事故発生状況」、「県内の人身

交通事故の発生状況」です。

NCM_0136.jpgNCM_0134.jpg

このあと講師に「上原仏教美術館 主任学芸員 田島 整 先生」をお迎えし

『伊豆の仏教文化について』ご講演をしていただきました。

NCM_0138.jpgNCM_0145.jpg

伊豆地域には、平安時代前期から鎌倉時代、室町時代、また江戸時代まで歴史的

な貴重な多くの仏像群が存在すること、河津町谷津地域の平安前期からの仏像群

をはじめ、下田市内、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、伊豆市、伊豆の国市など各

地域の人達によって昔から守られてきた仏像群があるなど、大変興味深いお話で

した。ご講演のなかでも私たちが住んでいる河津桜の里、河津町にある「河津平安

の仏像展示館」に収蔵されている仏像群の紹介をします。まず今まで収蔵されて

いたお堂、南禅寺です。

NCM_0146.jpg

昨年春から秋にかけて、東京国立博物館の研究グループが第3次まで調査を進めて

きて、第7次まで行う予定になっているとの事です。今まで終わって判ってきている

のは、今まで知りえた情報より古く「薬師如来坐像」は平安時代前期、9世紀の作で、

関東・東海で最古だそうです。他にも新たに判明することの可能性が高いそうです。

NCM_0148.jpgNCM_0150.jpg

この顔の髪の毛との境の部分も1cmほど段差があり、後の時代に修復が加えら

れているのが判るそうです。

NCM_0151.jpg

今回調査にあたられているのは、仏像彫刻の第一人者の国立博物館の研究者20人

位で行われています。

NCM_0153.jpg

この写真は、仏像まわりの空気を採取して材質を調べる方法で、解析する

機械は最新の機械を使っているとの説明でした。

NCM_0154.jpg

また先生のお話のなかでも、他にもヨーロッパで展示され人気を集めた「二天立像」

が、力強さがあり、ギリシャの彫刻と肩を並べるほどである、と海外で有名である。

DSCF2498.jpg

普通であればガラスケースに入れて展示する「おびんずる様」といわれる10世紀

の仏像が、一般の人により手で触れる事が出来るのはこの展示館だけである。

DSCF2497.jpg

また最近この展示館のある ならんだの里で出土したすごい発見が、「焼き物で出来

た仏様の髪の毛」である。

DSCF2496.jpg

など田島先生の判り易い、興味深いお話ですばらしい伊豆の歴史の世界に引き込まれた

充実した時間でした。皆さんもぜひ河津町谷津地区にある伊豆ならんだの里「河津平安

の仏像展示館」にお出かけください。詳細は弊社ホームページの周辺情報をクリックして

いただくか、河津町観光協会へお問い合わせください。


河津桜まつりオープニング!!

河津桜の季節がやってまいりました!!

本日9時から河津桜観光交流館前に於いて、河津桜まつり

オープニングセレモニーが行われました。河津町長 相馬

宏行様の挨拶につづき、来賓の静岡県賀茂地域政策局、局

長 鈴木雅春様から御祝辞があり、テープカットが行われ

ました。

DSCF2390.jpgDSCF2388.jpg

DSCF2391.jpgDSCF2393.jpg

続いて、河津町商工会女性部が一年かけて完成した『河津町新生総おどり』

が初披露されました。これは、歌詞から、作曲、CDジャッケット、踊り

まで地元町民の参加により出来上がったものです。曲もリズムが非常に良く、

子どもから大人まで受け入れやすいと感じました。

DSCF2396.jpgDSCF2398.jpg

DSCF2395.jpg

曲名は「花こよみ」、作曲・編曲担当は広島生まれ、2003年に河津へ移住、

ギタリスト、サウンドプロデューサーの長谷(ながたに)隆行氏、スーパー

バイザーとして、曲作りの企画段階から、作詞やCDジャケットの作成に

まで携わって頂いたのは、地元の野田雅一氏です。作詞は河津町民から河

津の魅力をフレーズなどで募り、長谷夫妻、野田雅一氏がまとめたもので

す。振り付けは東伊豆町の大川ひとみさんです。

DSCF2400.jpgDSCF2401.jpg

商工会女性部が、練習を重ね本日の披露となりました。

町長の挨拶の中に、二つの喜ばしい事、一つはこの河津町新生総おどりの

披露でしたが、もう一つは、電気自動車の急速充電器の供用開始がありま

した。早速、相馬町長とミス伊豆の踊子による、EV(電気自動車)の初

充電のセレモニーが行われました。

DSCF2404.jpgDSCF2408.jpg

充電に関しては、30分を目途にお使いいただく旨、説明板が設置されて

おります。

DSCF2384.jpgDSCF2410.jpg

引き続き、静岡県警下田警察署による、河津桜まつり臨時警備派出所の

開所式が行われました。

DSCF2417.jpgDSCF2416.jpg

桜祭り期間中の地域の治安確保、観光客の皆さんや地域住民の

安全の為設置されます。藤井署長様の訓示です

DSCF2423.jpgDSCF2418.jpg

DSCF2425.jpg

臨時派出所前に藤井署長様、相馬町長様、ミス伊豆の踊子により

看板が掲出されました。

DSCF2427.jpg

式典終了後、飯田商工会長、大川ひとみさんを交え女性部のみなさんの

記念写真です。

DSCF2413.jpgDSCF2415.jpg


河津川沿い、各所で河津桜開花始まる!!

本日(2月1日)の開花状況をお知らせします。

河津桜原木は、暖かい日が続き昨年より2週間早く、

下へ延びる枝で開花が進んでいます。

DSCF2360.jpgDSCF2362.jpg

週末ということもあり、各地から早くもお客様がお見えになって

いました。以下各所での撮影した時間は15時30分~16時頃です。

DSCF2358.jpgDSCF2359.jpg

河津川の河口付近は、両岸とも開花が始まっています。

国道135号線、浜橋の下田寄りの桜です。

DSCF2366.jpgDSCF2367.jpg

反対側、浜橋近く今井浜海岸寄りの桜です。前方は浜橋です。
DSCF2368.jpg

次は管理番号「浜10号」、海岸から10本目、対岸には谷津地区

「河津三郎の足湯処」が見えます。

DSCF2369.jpgDSCF2370.jpg

笹原地区、笹原公園付近の河津川沿いでは、公園の海側の最初の木が

開花し始めておりますが、他の木はまだまだと見受けられます。

DSCF2375.jpgDSCF2376.jpg

河津中学グランド付近でも、管理番号「笹原64号」のみが咲き始め、

他はまだまだの感があります。

DSCF2377.jpgDSCF2378.jpg

しかしながら、2月5日の河津桜まつりオープニングを控え、河津文化

の家の裏手付近(写真)や、河津川沿いでは菜の花が春の香りを伝えて

います。

DSCF2380.jpg


EV急速充電器の設置工事及び河津桜まつり準備

EV急速充電器の設置工事を行いました。スリム20kwタイプで

「河津桜観光交流館」前駐車場の一角で、担当は宮川君です。

まず、電気の引き込みの為のスッキリポールの建柱です。

LED防犯灯も同時にポールに設置です。

DSCF2622.jpgDSCF2667.jpg

つぎは急速充電器搬入前です。

DSCF2323.jpg

「EV QUICK」表示のポール型看板を設置しました。

DSCF2698.jpg

電気自動車用急速充電器、本体の搬入です。地震で転倒しないよう

耐震処置でしっかり設置しました。

DSCF2718.jpgDSCF2719.jpg

設置が完了です。

DSCF2723.jpg

次には、電気自動車スペースを表示する「車室シール」の設置作業です。

DSCF2732.jpgDSCF2734.jpg

本通り沿いには、高所に誘導用標識がありますが、同様に看板を増設

しました。このことにより、EV急速充電器の存在を知らせる事が出

来ます。取付作業です。

DSCF2327.jpgDSCF2329.jpg

DSCF2332.jpg

河津駅方面からも、天城(沼津)方面からも確認できます。

DSCF2338.jpgDSCF2704.jpg

すべて完了しました。2月5日から供用開始になります。

DSCF2737.jpgDSCF2740.jpg

また、2月5日からは3月10日まで「河津桜まつり」開かれますが、

河津町内あちこちで準備が続いております。

弊社でも、夜桜のライトアップに関連して埋設照明器具の点検や、

DSCF2692.jpgDSCF2693.jpg

各売店、仮設トイレの臨時電気工事を進めております。

DSCF2695.jpgDSCF2747.jpg


待ちに待った、【河津桜の開花】始まる!!

地域の新聞の今年の河津桜開花予想は、昨年同様2週間余り遅く

なるのでは、とあまり当って欲しくない予報でした。

しかし、今日の河津桜原木や他に何箇所か確認してきましたが、

この2~3日の暖かさで開花が早まりつつある状況です。

まず原木です。午前中には10個前後は花が開いていました。

NCM_0088.jpgNCM_0087.jpg

NCM_0089.jpg

1月9日のブログでご紹介した田中地区共同浴場前の桜は2~3分咲き

程度です。

NCM_0093.jpgNCM_0091.jpg

河津桜観光交流館、駐車場前の「河津桜」より開花が少し早い「河津正月

桜」も花芽がほころび

DSCF2339.jpgDSCF2340.jpg

開花が進んでいます。

DSCF2341.jpg

交流館から河津駅方向に約200mくらい進むと、河津町文化の家が

ありますが、前の歩道の「河津正月桜」もしっかり咲いて

DSCF2343.jpgDSCF2344.jpg

4分咲き程度かと思います。しかし、河津川沿いの河津桜は花芽は赤く

膨らみ始めていますが、まだまだという感じです。

DSCF2345.jpg


ロケ地河津で撮影!!『大人ドロップ』ロードショー全国公開4月4日

昨年6月河津中心に撮影された青春映画『大人ドロップ』が

4月4日全国でロードショー公開されることが決まりました。

DSCF2317.jpg

4人の高校3年生の、夏休み前後の子どもから大人へ変わろう

とした心の葛藤、焦りと不安に悩める若者を描写している。

出演は主人公は、浅井由(池松壮亮さん)、その親友のハジメ

に吉本映画にも出演した(前野朋哉さん)、クラスメート入江

杏にNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で好演した(橋本愛さん)、

女友達のハル(小林涼子さん)ほか。監督は飯塚健さんです。

DSCF2319.jpg

今月17日には、撮影協力者・PR活動協力者を対象に河津町内に

おいて、地元先行上映会が開かれ、弊社も撮影に協力させていただ

いたこともあり、社長と専務が試写会を観賞に行ってきました。

翌18日には、川津来宮神社において、『大人ドロップ河津サポー

ターズ』が結成されました。これは撮影に協力した地元有志約30

人が、サポーターとなって映画を宣伝し、地域活性化の力になりた

い、と立ち上がったものです。

DSCF2320.jpg

1月20日《伊豆新聞より》

以下の写真は、弊社で撮影協力した時です。

照明機材を高所作業車に積み込み

映画協力4.jpg

撮影現場の上の道路から黄色のフィルターを付け照らし、

方向調整です。

映画協力6.jpg映画協力9.jpg

撮影現場を3時間余り照らしました。俳優さん、スタッフさん達の

映画作りの大変さのほんの一部を体験することができました。

撮影現場です。

映画協力8.jpg


河津初の『河津寄って軽トラ市』大盛況!!

本日、8日「河津寄って軽トラ市」が弊社前の姫宮通りにおいて河津町で

初めて実施されました。予想を大きく上回るお客様が、特に町外の近隣

市町から訪れていただきました。

下記写真は、出店の軽自動車が駐車場に集合し、姫宮通りに向けて隊列

を組んで出発するところです。

DSCF2127.jpgDSCF2128.jpg

写真は9時30分頃の状況です。「田舎本舗」の田舎寿司や「さだごろう

や」のげんなり寿司、「塩田屋本家」のお弁当など、予想を上回るお客様

で用意した品数がたちまち減っている様子でした。

DSCF2138.jpgDSCF2137.jpg

弊社も「太陽光発電システム」の実演展示、国内の主要メーカーが白熱ラン

プの製造を中止した為、節電の呼びかけと共に「LEDランプ、電球型蛍光

ランプ」を販売致しました。

右写真は「相馬商店」の瀬戸物、漆器類、かめ、七輪などです。

DSCF2134.jpgDSCF2147.jpg

今回の軽トラ市には、河津町商工会と30年来、姉妹商工会の関係にあり、

日本三大軽トラ市の本家本元の愛知県新城市商工会が参加してくれました。

軽トラ市については、何度も新城市を視察させてもらい、アドバイスもいた

だいております。大変お世話になりました。(左写真)

右写真は河津町農業経営振興会、ふるさと部会の出店です。

DSCF2149.jpgDSCF2150.jpg

クリスマスも近づき「伊豆ばら園」(左写真)の鉢花、花苗、NTT交換局

付近(右写真)では「菓子工房ぽてと」の厚焼き玉子と「白浜民宿研究会」

のさんま寿司ののぼりが目立ちます。

DSCF2145.jpgDSCF2146.jpg

JA伊豆太陽農協前の本部では抽選会が行われましたが、大盛況で行列が

長く続きました。初めてのイベントでもあり、弊社でも地元という事もあっ

て、思い切って「オーブンレンジ」を景品として提供させていただきまし

た。9時にスタートしてから、たちまち30分位で当選者が出たようです。

DSCF2142.jpgDSCF2143.jpg


河津町地域防災訓練(笹原地区)

本日は河津町の地域防災訓練に参加しました。弊社本社は伊豆急行

河津駅から歩いて約8分、南小学校の前に位置します。

本日の訓練は地域の自主防災組織が中心となって行うもので、弊社

は南小学校周辺の「笹原地区」に属します。午前9時、地震発生の

同報無線によるサイレンにより地域の住民が小学校体育館前に避難

してきました。

防災訓練:南小体育館前.jpg

本日の訓練では、学校側のご協力により、実際に小学校校舎屋上に

約90名の皆さんで避難をし、確認をしました。

笹原地区の避難場所は他に、城山避難地、姫宮神社付近、河津中学

があり、計4ヶ所になります。

南小:校舎屋上.jpg南小:校舎屋上2.jpg

南小学校昇降口付近の海抜は5.5mですが、第4次被害想定では

浸水想定深さは1.2m(海抜6.7m)、校舎の2階の床の高さが

4.5m(海抜10m)、3階が8.5m(海抜14m)、屋上の高

さが12.5m(海抜18m)になります。

左写真が、校舎屋上から東側、右写真が南側を撮りました。

南小:屋上東側.jpg南小:屋上南側.jpg

同じく左写真が屋上から西側、右写真が北側になります。

南小:屋上西側.jpg南小:屋上北側.jpg

避難スペースの確認もしましたが、幼稚園児及び小学生児童合わせても

屋上全体の1/3程、太陽光パネルを設置してある部分も充分スペースが

あり、最悪の場合太陽光パネルの上にも乗ることが可能なので、スペー

スの確保は出来ていると感じました。

南小:屋上太陽光パネル.jpg

ちなみに屋上の太陽光発電パネル、約20Kwの設置工事は数年前、

弊社で協力会社として施工協力させて頂きました。

笹原防災センター裏に区民の皆さんが集まり、前田区長より本日の

防災訓練の主旨説明、訓練内容、実際の避難行動時のお願い等があ

り、

笹原区防災センター2.jpg笹原区防災センター.jpg

この後、河津桜観光交流館裏手の駐車場で消防第3分団の指導のもと、

消火訓練が行われ、本日の訓練を終了しました。

参加人員は約240名でした。


日本三大軽トラ市:新城市「のんほいルロット」

今回は愛知県新城市の「日本三大軽トラ市」の一つ、『のんほい

ルロット、しんしろ軽トラ市」を紹介します。

11月24日(日)、二度目の視察をしてきましたが、年に一度の

拡大版ルロットまつりでよさこい踊り、キッズダンス、などイベ

ントもたくさん行われていました。

「のんほい」とは、ねえねえ とか ちよっとちょっと のよう

に相手に問いかける三河弁、「ルロット」はタヒチのトラックを

改造した屋台 との事です。

出店者の受付状況、出店する車の駐車場からの出発状況です。

DSCF2067.jpgDSCF2072.jpg

新城中央通りの定位置に着くと、早速販売の準備に取り掛かって

いました。

DSCF2074.jpgDSCF2075.jpg

10時位になると多くの賑わいになってきました。私たちも利用しま

したが、肩こり、骨盤歪みの矯正の体験施術が人気でした。

DSCF2079.jpgDSCF2078.jpg

豆腐屋さん、木工製品の販売です。

DSCF2080.jpgDSCF2081.jpg

どこを見ても大変な賑わいです。お客さんが通りを歩くことから

賑わいが生まれ、またその雰囲気で歩く皆さんの気持ちも高揚し、

買い物につながる気がしました。立て看板は出店の配置紹介です。

DSCF2087.jpgDSCF2088.jpg

アマチュアの方と思いますが、「チンドン屋」も練り歩いています。

DSCF2089.jpgDSCF2090.jpg

亀姫大通りではイベントが多く企画されていましたが、行った時は

キッズダンスを披露されていました。

DSCF2092.jpg