2022河津桜原木が9分咲きに(2月24日)

河津桜発祥の地、河津町では桜の開花が10日ほど
遅れていましたが、やっと原木も満開に近くなりま
した。昨日(24日)、夕方の状況です。

しかし河津川沿いでは、まだ3~5分咲き状態です。
河口の浜橋から上流側を観るとこの通り。

コロナウイルスの影響も有り、歩く人もまばらで
少ないです。(浜橋付近)

伊豆急河津駅付近の状況です。
線路沿いの見頃は3月上旬に。

河津中学付近と来宮橋上流側の状況ですが、やはり
見頃は3月上旬になりそうです。

ここで穴場を、ちょっと綺麗な河津桜を紹介!!
弊社創業者の生家の跡地に、平成2年頃植樹した
もので川面まで下がる枝に咲く花が綺麗です。
原木から天城方向に歩いて5分くらい、駐車場は
無いのでお気をつけ下さい。(今7分咲きです)

生家の屋号が「ひかげ」でしたので、通称『ひかげ
の桜』とよんでいます。場所は下記の地図で確認を
お願いします。


城山城趾公園の頂上へ(2月13日)

毎年2月最終日曜日に河津町蔭山城跡、城山で祭りが
行われます。本日は頂上の整備に地域自治会の役員と
子供会の役員で向かいました。
城址公園の遊歩道の周辺は、今まで竹林が荒れ放題で
暗い道のりでしたが、現在整備が進んでいます。明る
く景観が変わりました。
(静岡県の森の力再生事業です。)

天気予報が悪いため、頂上に着くとすぐ作業に入りま
した。河津桜が咲き始めています。土俵は祭りの時、
子供会の児童達が相撲大会を行います。
(今年の祭りは縮小のため、役員代表のみ簡略行事に
 なります。)


城趾は蔭山城が攻め込まれ火を放たれた時、水が無い
ため米をかけ火を消そうとしました。今でも地面を掘
ると黒い焼き米が出てきます。
頂上の河津桜は1~2分咲き、今月下旬には見頃を迎
えます。

朝9時の河津桜観光交流館周辺の駐車場の状況は、天候
も悪く、コロナウイルスの影響もありこのような状況で
す。

土俵も完成、雨も降り始め整備も終了、下山しました。


河津桜守人、開花前の月例作業(1月27日)

本日も桜守人による月例作業が行われました。
河津町役場前に集合し、5班に分かれ河津川
沿いの桜並木の手入れを行いました。

作業は➀桜に桜に巻き付いているツタ、枯れ枝の除去、
➁通行に支障のある枝の除去、➂周辺のゴミ拾い
以上3~4人の班で作業に入りました。

巻き付くツタの除去

トリムコースを回っていると、上流側大堰地区
個人所有の河津桜の蕾みが、膨らみはじめてい
ました。(トリムコース上流側端)


今年は全般的に開花が遅くなる状況ですが、
涅槃堂の下流側「沢田56号」の桜もこのように
咲き始めの状態です。


河津桜守人の会11月月例作業(11月28日)

 来年の第32回河津桜まつりは例年より日程が10日
早まり、2月1日~2月28日まで開かれます。
これは近年、地球温暖化の影響か開花が早くなってきて
いるためです。
 さて河津桜守人の会では本日月例作業を行いました。

河津川沿い沢田地区涅槃堂駐車場に集合し、新メンバー
もいることから1時間程度樹木医である加藤氏から剪定
講習を受けました。

講習の後は4班に分かれ、付近の剪定作業を行いました。
桜並木の樹木も枝がクロスし接触したり、枝同士が妨害
している場所があり、剪定した切り口には殺菌及び保護
の為ペースト状のトップジンという塗布剤を塗ります。


河津桜守人による剪定作業(6月28日)

毎月恒例の河津桜守人及びサポーターによる河津川沿いの
沢田地区、河津桜の維持管理作業を行いました。
交差する枝や不要な枯れ枝等の剪定作業です。

桜守人のメンバーは24名、桜守人サポーターが14名の
総数40名ですが、本日は約半数のメンバーで行いました。

剪定を進めますと、剪定した枝もかなりの量になります。

枝の切り取り部には「トップジン」で処理をして完了です。

河津町では河津桜守人を中心に町民参加で桜を守っています。


河津桜守人の月例作業に参加(5月31日)

本日は河津桜の支障枝の剪定作業に守人サポーターとして
参加してきました。
場所は豊泉橋からスタートし、上流側田中地区常設トイレ
までを。緊急時、及び水出し点検の際消防車の通行に差し
支えの無いようメンバーで剪定を行いました。


1年で成長した支障枝が多く、剪定していくとトラックの
荷台もたちまち積み上がります。
剪定には支障のある高さを検尺棒で測定しながら進めてい
きました。

剪定した切り口には、その部位から腐りが発生しないよう
トップジンMというペースト剤を塗ります。

剪定した枝は一定の長さに切り分けます。

作業終了後、支障枝は無くなり消防車も通行出来るように
なりました。
来月は続いて「いでゆ橋」に向けて作業を継続する予定です。


第31回(2021年)河津桜まつりは開催中止

本年の第31回河津桜まつりは、新型コロナウィルス感染拡大防止の
為、中止となりました。
(河津桜原木 1月26日)

実行委員会では、開催に向けて安全対策や準備を進めてきましたが、
地域住民の皆様の健康面や安全面への配慮から中止の判断になった、
とのことです。
首都圏ほかの緊急事態宣言を考えると、英断だと思います。
例年、お花見にいらっしゃる皆様には、まことに申し訳ありませんが
まつり中止の為、仮設トイレも無く、食事処も不足しますので、来町
されてもご不便となります。
どうぞ、コロナ禍後の皆様のお出掛けをお待ちしております。
何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。


河津桜原木が開花始まる(2020大晦日)

新型コロナウィルスで大変だった2020年でしたが、
静岡県伊豆半島から明るい話題を送ります。
いよいよ河津桜開花の時期になりました。数日前から
河津桜原木にピンクの花びらがちらほら。

全体的にこのような状態ですが、ところどころよく見ると
10輪くらい鮮やかなピンク色の花びらが確認できます。

この原木の近くの横断歩道から脇道を南方向に60mほど
歩いて田中地区共同浴場前には、すでに一分咲きの早咲き
河津桜があります。すでに知る人ぞ知る桜(以前の桜は弱
って更新されました)ですが、近くにもう1本一分咲きの
河津桜があります。見つけてください。
 ※ヒント:近くの駐車場脇


河津桜守り人、合同剪定作業(11月4日)

河津桜守り人の会が毎月行っている作業、今月は守り人の会、
河津花の会、かわづふるさと案内人、一般有志の合同で行いま
した。

本日は約30人余りのメンバーが参加、河津町役場庁舎に集合し、
河津川沿い「踊子温泉会館」付近に向かいました。

現地では、まず加藤樹木医さんから河津桜の剪定の注意事項や
現地講習を行いました。全体のバランス、交差する枝や枯れ枝
の剪定により太陽の光が中まで入るようにする事や保護剤の塗
布作業など実技指導を受けました。

実際に剪定の実技指導です。
今日はNHK、地元の有線テレビ、伊豆新聞の報道関係が取材に
来ておりました。
来年、令和3年2月10日には第31回河津桜祭りが開幕します
ので12月、1月と作業は継続します。


2020河津川沿いかわづ桜が満開!(2月22日)

河津川沿いの河津桜が満開になりました。
役場庁舎近くの豊泉橋から上流側の状況です。

川沿いトリムコースを下ってみます。コロナウィルスの影響
もあり、例年のピーク時に比べお客様の数も大幅に減ってお
ります。落ち着いて桜を楽しむことが出来ます。

中国からのお客様も個人客の方々が2月10日から数日間は
見受けられましたが、最近はほとんど無く、今日は台湾から
のツアー客がやや見受けられた他インドネシア、欧米人がち
らほら目につく程度、インバウンド客も大きく減っておりま
す。

笹原公園付近、菜の花とのコントラストが綺麗です。

伊豆急行河津駅から線路沿いもほぼ満開。

やかた橋付近は満開をやや過ぎております。この3連休を
過ぎると葉が多くなると考えます。