2025河津城趾公園からの景観(2月23日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報 /作成者: スタッフ毎年2月最終日曜日には河津城址公園にて
「城山まつり」が行われています。
河津駅から徒歩約20分で登ることが出来
ます。
この時期には、河津桜は例年ですと8分から
満開なのですが本日は4分咲き週末が見頃に
なりそうです。地元区の役員さん、観光客の
皆さんが登ってきました。
頂上からの景観は素晴らしく、南の方向には
河津浜海岸の先に左から新島、式根島、神津
島が、
東の方向には伊豆大島や、その左には房総半
島を望むことが出来ました。
又、西側には河津川沿いの桜並木を眼下に観
ることが出来ます。
河津桜観光交流館裏手の笹原区駐車場において、
河津桜原木の開花情報、河津城趾公園などの情報
を掲示しております。ご利用下さい。
(弊社で写真を提供しております)
OMMアドベンチャーレース開催(11月9~10日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津の観光情報 /作成者: スタッフ2024河津桜まつり多くの賑わい!(2月12日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ本日は、昨日の雨から一転して風も無く暖かい日差しで
河津桜散策には絶好の日となりました。
笹原公園付近は3~5分咲き、11時頃には電車でお見え
になった方達が河津川沿いにやってきています。
上流側に移動すると、河津中学校付近もまだ3~4分咲き程度
です。今月下旬が見頃と思われます。
来宮橋付近は5分咲き、まだまだ蕾が多く開花を待って
います。
いでゆ橋から涅槃堂駐車場にかけては、見頃に差し
掛かっています。河津川は清流で、すき透っています。
河原に下りている方も多いようです。
河津川沿いは3~5分咲きから、8~9分咲きと場所に
よってばらつきが有り、全体的に長期にわたって楽しめ
ます。来週末から見頃になります。
河津桜原木はすでに7~8分咲きと見頃になっています。
2024河津桜まつり始まる!(2月1日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフいよいよ河津桜まつりが始まりました。
本日10時からは河津桜観光交流館前にて桜まつりの
オープニングが催され、さくら幼稚園・わかば保育園
の園児も参加しました。加畑毅県議員議員はじめ来賓
の方々をお迎えし、ボンネットバス踊り子号も停車し
ていました。
加畑毅県議会議員からも挨拶を頂きました。
皆さんのテープカットでスタートです。
会場では逆川地区の方々で餅つきが行われ、参加者に振る
舞ってくれていました。
今日は朝から暖かく河津桜原木に移動してみますと、すでに
3~4分咲きになっています。昨晩雨が降りましたので、河
津川沿いの桜も一段と開花が進むと思われます。
観光交流館近くの菜の花も咲き誇っています。前半の9日頃
までは駐車場もスムーズに停められると思います。
7日後開幕河津桜まつり、花の状況!2024(1月25日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の観光情報, 河津桜の情報 /作成者: スタッフ1週間後に桜まつりを控えて、河津桜原木の花の状況
です。寒波の影響で開花のスピードは落ちましたが、
蕾は赤く膨らんでいます。
例年通り、(国)135号線浜橋付近ではメジロが寄って
くるほど花が開いてきました。
館橋付近です。温泉タンクの脇の桜は天城下ろしの風
を受けにくく日当たりが良くて順調に咲いています。
荒倉橋の上流側では、2分咲きが2本、3分咲きが1本
見受けられます。
河津中学校下流側付近ではまだ蕾は堅く、2月5~8日
頃から開花が進むと思われます。管理番号の笹原66号
付近。
少し離れて、(国)414号、河津七滝ループ橋付近では、
ループ橋下の駐車場付近で2本ほど開花の早い桜が開花
が始まっていました。
これから1週間後の2月1日から長い1ヶ月間の「河津桜
まつり」が始まりますが、河津町内各地で開花には差があ
りますので、見頃の桜がどこでも見ることが出来ます。
全体的に7分咲きの見頃から満開までの期間は、2月17
日~月末にかけてになると思われます。
2023河津フラワートライアスロン開催!(10月29日)
/0 コメント/カテゴリ: 河津の地域情報, 河津の観光情報 /作成者: スタッフ毎年恒例の第8回フラワートライアスロン大会が伊豆半島
河津町で開かれました。
早朝、波も穏やか快晴でした。
スタート前、受付を済ませたみなさんアンクルバンドを
足首に付け準備完了です。
※アンクルバンド:競技用の記録の計測機器
9時にスイムがスタートしました。スイムは河津浜海岸を
3周(1500m)、
バイクは河津駅前から峰大橋交差点を6周(40Km)、
雨が降ってきました。
ランは河津川沿いを2周(10Km)
ゴールした河津桜観光交流館前の広場では、地元ボランティア
による おもてなしコーナーがあります。
参加者には猪鍋やお土産など、
選手には、無料の「泣きめし」、「わさび肉まん」、「いなり
寿司弁当」いずれか。
雨も上がり、広場では選手がリラックスして成績発表を
待っていました。