伊豆半島、世界ジオパーク認定!(4月17日)

昨日、ユネスコはパリで世界ジオパークの新規登録地域として、
静岡県伊豆半島を認定しました。(日本時間17時50分)

   〈静岡新聞 4月18日より〉

伊豆半島は2012年に日本ジオパークに認定され、今回日本国内
9地域目として世界ジオパークに認定されたものです。
本日18日、伊豆市修善寺において、
『伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定記念式典』が開かれました。
主催者側として、川勝静岡県知事、菊池ジオパーク推進協議会長(
伊豆市長)の挨拶がありました。

   〈川勝知事〉

来賓挨拶として、地球科学者であり京都大学名誉教授の尾池和夫氏
から伊豆半島は花の宝庫であり、海から見るジオの景観も魅力であ
る、ジオパークの教育への継続的な活用等を話されました。
推進協議会顧問の静岡大学教授の小山真人氏からは伊豆半島のジオ
パーク構想を提案した経緯、今後も4年ごとの再審査がある、今後
も気を引き締めて活動の質を高めて欲しいと話しました。

   〈尾池和夫氏〉

   〈小山真人氏〉

伊豆半島は現在進行形で二つの火山弧がぶつかる世界唯一の場所と
しての特徴を持っています。南洋からフィリッピン海プレートに乗
って北上し、本州がのっているユーラシアプレートにぶつかり、下
に潜り込んでいる火山活動が継続している半島です。その恩恵とし
て多くの温泉が湧出し、多彩な景観を有し、多くのジオサイトが有
ります。
式典では、地域の7市8町の首長さんも参加し、くす玉開花を行い
ました。

記念撮影の模様です。

河津町内には河津七滝や佐ケ野渓谷の柱状節理、鉢の山のスコー
リア群、大噴湯公園をはじめ3つの自噴泉などのジオサイトが有
ります。
弊社でもジオパーク推進協議会の応援会員として、早速事務所前に
お祝いのポスターを掲示しました。


第28回河津桜まつり開幕(2月10日)

昨日、2月10日河津桜まつりオープニングセレモニーが
河津桜観光交流館前駐車場で行われました。テープカット
の様子です。ミス伊豆の踊り子もムードを盛り上げました。

今年の河津桜の開花の状況は、河津川河口地域で2~3分咲き、
その他荒倉橋から上流では1分咲きの様子で、16~7日頃2分
咲き、見頃は25日頃からになりそうです。

メジロがあちこちで蜜を求めて、花びらに寄ってきています。
写真左上にその姿が。

オープニング会場では、商工会女性部と子供たちにより「河津新生
総踊り」も披露されました。

宿泊施設の板前さん(調理師)による氷の彫刻実演も会場で
披露されました。

同日、引き続き河津桜まつりの臨時派出所開所式が行われ
下田警察署 山本署長から訓示があり、犯罪防止の為、署員
による警らの出発がありました。


以下、イベント等のご案内をチラシでお知らせします。
B級グルメは10日~12日。


カーネーション見本園について。


第2回河津フラワートライアスロン大会開催(11月12日)

昨年に続き、河津フラワートライアスロン大会が開催され、弊社も協賛
させていただきました。

9時のスタート前の河津浜海岸、試泳を終え張り切ってスタートを
待ちます。スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmで行わ
れます。

第1~3ウェーブスタート、3回に分けて約120人づつ、3分おきに
スタートしました。400名近くの選手が参加しています。

海水の温度は20.1℃、気温より暖かく元気よく泳ぎだしました。

会場のブイとブイ、砂浜のコーンの間を3周し、バイクに向かいます。

バイクは河津駅前通りを天城山方向に、峰大橋交差点を折り返し、
6周(40Km)、駅北笹原地区付近の状況です。皆さん気持ち良さ
そうに走っていました。

選手の中にはモデルの道端カレンさんも参加しており、バイクで
女子2位の位置につけています。

最後はラン10Km、河津川沿いを走りますが、交流館付近
バイクからランになり、堤防に向かいます。

男子個人の部は、優勝 稲員 悠太選手、準優勝 斉藤 恵介選手
おめでとうございます。男子の表彰式。


女子個人の部の優勝は 渕上 翔子選手、準優勝 道端カレン選手
おめでとうございます。女子の部、表彰式の状況です 

表彰は他にチームの部、ハンディキャップ部門女子及び男子でした。


特製トロフィー(カーネーション共)と東急グループや伊藤園他
スポンサー企業から副賞や、参加者に多くの景品が抽選会で送ら
れました。

この大会は東京都渋谷区の関係者の御協力、多くの河津町民ボランティアの
皆さんの御協力、地域住民の皆さんの御理解で実施されております。
おもてなしコーナーではワサビグルメの泣きめし、あんバタわさこ、
わさび肉まんや猪鍋、バナナなどが振る舞われました。

来年も同時期に第3回を開催予定ですので大会に参加、応援ながら
の河津観光をお楽しみください。


春バラが見頃の河津バガテル公園 (5月18日)

伊豆半島河津町の「河津バガテル公園」バラが見頃となりました。
IMG_7837IMG_7850

16日には九州大分県、九重町議会の議員さん達が視察に訪れま
した。
フランス広場ではバラの苗木も販売しております。
IMG_7815
IMG_7817

公園に入ると、オランジェリー付近ですでにバラの甘い香りが漂って
きます。
IMG_7820
IMG_7823

前方の高台にはパリ・バガテル公園の『皇居のキオスク』を再現した
キオスク(展望スペース)がありフランス式庭園が一望できます。
IMG_7825

公園内はあちこち各種のバラが咲き誇っています。
IMG_7832IMG_7831
IMG_7843

IMG_7847
IMG_7840

IMG_7830
IMG_7849

正月には初日の出が公園の東端から、正面のオランジェリーに向かって
まっすぐ太陽の光の道が現れます。
IMG_7853
IMG_7851

キオスクからの眺めです。上から見ると幾何学模様が確認できます。
IMG_7858
IMG_7860
IMG_7862


吉原狐社中と河童奉りきゅうり封じ (5月6日)

伊豆半島河津町、栖足寺で6日きゅうり封じ御祈祷会が行われ、
出席してきました。(弊社から徒歩4分)
DSCF6815
IMG_7764

きゅうり封じとは、人の立ち姿に似た「きゅうり」を身代りに
見立てて、病魔退散、無病息災、心願成就などするもの、との
事で私も御祈祷お願いしました。
DSCF6814
IMG_7760

内容については、以下の説明文の通りです。
IMG_7762
IMG_7761

御祈祷の前には、かっぱの寺である栖足寺と河童つながりで
『吉原狐社中』により、「吉原の狐舞ひ」、「招福 河童の
舞」が披露され、観光客の方々と共に鑑賞しました。
最初に栖足寺、住職 千葉兼如さんから挨拶があり、おごそか
に始まりました。
IMG_7728
IMG_7763

IMG_7735
IMG_7731

IMG_7739
IMG_7744

同時に蘭陵亭さんによるライブペイントも描かれました。
IMG_7730
IMG_7755

Gallery 河童も開設され、かっぱ展も披露されました。今後
来年以降も5月の第1土曜日には、「きゅうり封じ 御祈祷会」
が開催される、との案内がありました。
IMG_7757


河津桜が河津町内全域で見頃!!(2月16日)

伊豆半島の『河津桜発祥の地』、河津町内で全域に渡り河津桜が
見頃となっています。16日現在、河津川沿いでは850本の桜
が場所によって4分~8分の開花、河津桜原木は満開状態です。
16日午後の河津桜原木です。
IMG_6989

岩手県普代村から、柾屋伸夫村長さん、中村議長さんはじめ村議会
の皆さんが『花と温泉の町』河津町を視察に訪れました。花による
町づくりの調査研修で観光客で賑わう河津川沿いの桜並木や、河津桜
観光交流館近くのカーネーション見本園を見学していただきました。
IMG_6963

市場に出ていない品種の試験栽培で、約360品種、14,000株の
カーネーションを暖かいハウスの中で見ることが出来ます。
大輪の花のスタンダード種、あるいはスプレー種が多種あります。

IMG_6992
IMG_6996

夜には、伊豆急行線近くの館橋から河口にかけての桜並木のライトアップ、
夜桜も堪能していただきました。
IMG_7003
IMG_6999

以下は13日に撮影した河津桜並木です。河口付近。
IMG_6957

館(やかた)橋付近。
IMG_6966
IMG_6969

今年、運行している伊豆急行線リゾート21タイプの『キンメ列車』。
IMG_6955


伊豆河津町で『伊豆の踊り子文学祭』開催 (11月27日)

河津町では秋祭りが盛んです。花と温泉の町であり、歴史と文化
の町でもあり、町内には多くの文化遺産、文学遺産があります。
本日、河津町湯ケ野温泉では、伊豆の踊り子文学祭が開催され
ました。旅芸人一座が「新内流し」として、湯坂遊歩道を三味線
弾きながら練り歩き、当時の風情が感じられるひと時でした。
10月末に伊豆の踊り子に選出された板垣亜美さん、学生には地元
湯ケ野温泉の三澤亮介さんが扮しています。
img_6148
img_6152

三味線の弾き語りは、古典芸能浄瑠璃「新内」の継承者のひとり
岡本紋弥さんらにより行われました。
ノーベル賞作家、川端康成先生が二階の部屋で執筆活動をされた
「福田家」旅館の前を通り、踊り子文学碑の前まで進みました。
「福田家」旅館の1階ロビーの横には、資料館があり、川端先生
自筆の書や貴重な資料、当時の宿帳、映画の撮影に関する資料など
興味深い品々が展示してあります。一度見学することをお勧めしま
す。
img_6156

文学碑の前では、踊り子鍋が振る舞われ、その後公民館で鰐淵晴子主演の
「伊豆の踊り子」映画上映会が行われました。
img_6159
img_6158


河津七滝:滝まつり (11月22日)

22日(火)、伊豆河津町の七滝で恒例の滝まつりが開かれました。
会場は初景滝付近で、天城荘前から300m程道なりに進むと、
出会い茶屋さんがあり、橋の手前を右に歩いて10分程です。
img_0392

清流の脇の歩道を進みます。森林浴とマイナスイオンで気持ちが
良いです。
img_0394
img_0395

途中で運試しの、石ころ投げが出来ます。
img_0396
img_0397

七滝のひとつ、初景滝です。
img_0404
img_0413

河津町相馬町長の挨拶があり、伊豆の踊り子さんも一言、滝まつりが
始まりました。
img_0409
img_0402

有料ですが、イノシシ鍋も振る舞われました。身体が暖まります。
今年は富士箱根伊豆国立公園の指定80周年の節目の年でもあります。
img_0412
img_0416

踊り子遊歩道のルート案内です。
img_0399
img_0398
img_0400

泣かせ隊食堂(七滝観光センター)前駐車場も満車でした。
img_0418
img_0417img_0419


伊豆ならんだの里 秋まつり (11月20日)

昨日、伊豆ならんだの里において、秋まつりが行われました。
img_6069
img_6041

平安の仏像展示館前では、伊勢海老の味噌汁サービスが行われて
おり、町外からお見えのお客様達が、予想していなかったサービス
に感激していました。
img_6048
img_6071

南伊豆町で同窓会の帰りにお寄りになった方達や、首都圏から
見学に来られた方達など、1千年の時代をさかのぼって、展示
されている仏像群の説明を受けていました。
(仏像展示スペースの写真撮影は禁止ですので、弊社HPの
周辺情報をご覧ください)
img_6065
img_6061

展示館の中では、『おびんずるさま』が展示されていて、ご自身の
身体の具合の悪いところと同じ場所を、交互に撫でると良くなると
云われています。写真は、その説明とお土産の手拭いです。
img_6073
img_6074

今、特別展示として土の中から掘り起こされて、破損の大きい
脚部が展示されています。まず、等身大よりやや大きな坐像の
脚部、頭体幹部に寄せていたものの脚部のみが残ったもの。
(平安時代)
img_6077

等身大よりやや小型の脚部で、左足を外に組むもの
(平安時代)
img_6079

平安仏像展示館の説明文
img_6080

南禅寺のお堂のまわりの雰囲気も心が落ち着くひとときです。
img_6063