2016河津桜B級グルメ開幕と桟敷席!!

河津桜発祥の地、河津ではB級グルメイベントが開幕!
14日(日)まで行われています。
DSCF5414
DSCF5404

みしまコロッケ、富士宮焼きそば、網代のイカメンチや伊豆白浜さんま寿司など
朝から賑わっていました。
DSCF5405
DSCF5406

また今年から河津町漁業経営振興会の御協力により、「NPO田舎暮らし夢支援センター」
が中心となり、桟敷席が設けられる事になりました。好評であれば来年は河津川桜並
木沿いに開設を計画しております。本年は試験的に2月15日からオープンします。
場所は河津桜観光交流館の南側駐車場に隣接しております。(桜まつり期間中のみ)
DSCF5417
DSCF5407

もうすでに予約を受け付けておりますが、基本的に毎日、
AM10:00~12:00
PM12:00~14:00
〃 14:00~16:00 の各2時間、
生搾りみかんジュースのドリンク付きでお一人500円となっております。
予約先は NPO田舎暮らし夢支援センター
TEL 0558-32-2307 まで
(受付時間 AM9:00~PM5:00)
DSCF5410
DSCF5418

ご希望があれば、隣の漁業経営振興会よりサザエのつぼ焼きやイカ焼きなどを
味わうことが出来ますし、お土産に伊勢海老、サザエ他、海産物もいろいろ
取り揃えています。
DSCF5419
DSCF5420
河津桜の開花に合わせて多くのお客様が訪れるようになりました。民間駐車場も6割
程度の埋まり、まだ町営の大駐車場は空きが多くあります。
DSCF5401

朝9時頃の笹原公園近くの状態です。
DSCF5396
DSCF5397

河津桜まつりでは各企業様に協賛、応援をして頂いております。
昨年に続いて、「住友不動産販売㈱」様、「東急ホテルズ」様、
「今井浜東急ホテル」様、「東京アロエ㈱」様、
今年から「ドン.キホーテHLDGS」様、「㈱クロイスターズ」様、
「㈱pdc」様、「(有)進製作所」様、「中央エアゾール化学㈱」様
の応援を頂いております。
DSCF5416

団体バスも徐々に増えてきました。(河津桜観光交流館前駐車場)
IMG_3701


2016年河津桜発祥の地 開花情報(2月2日)

河津桜の原木の開花が2分咲きの状態になりました。
河津桜原木の説明パネルです。
IMG_3506

本年も河津桜まつりが2月10日(水)~3月10日(木)の間、開かれます。
昨年河津桜観光交流館前で行われた祭りのオープニングイベントは今年は
場所を変更し、10日9時から伊豆急行線路の天城側(河津南小学校グラ
ンドの海側)で行われます。
DSCF5285
DSCF5284

上のほうからメジロの鳴き声がしたので見上げると、写真中央に
メジロが蜜を求めて来ていました。これから、3分、4分咲きに
なるにつれ多くのメジロたちが集まるようになります。
DSCF5293
DSCF5286

なんと云っても、目の近くで見えるピンク色の綺麗な花!心を和ませてくれます。
それぞれの蕾も赤味をおびてほころび始めました。
DSCF5291
DSCF5296

河津川沿いでは館(やかた)橋から河口にかけて、1~2分咲きになってきました。
期間中、夜桜のライトアップが行われます。
館橋のすぐ脇、「浜NO.40」の木です。2分咲きの状態です。
DSCF5313
DSCF5310

今年の開花は昨年に比較して、1週間ほど早くなっています。
本日(2月2日)夕方3時半頃の状況です。(浜No.35号付近)
DSCF5316
DSCF5315

浜No.30号から河口近く、浜橋(国道135号)の近く浜No.11号付近に
移動しますと、やはり2分咲きといった感じです。
DSCF5321
DSCF5327

河津中学校グランド下流側、笹原No.58号の木は1分咲きに差し掛かった
感じです。
DSCF5307

上流側の峰温泉、写真スポットで有名な「豊泉(ほうせん)橋」から「いでゆ橋」
にかけては、まだまだ1分咲きの状態です。しかしながら、毎年早く咲くのが、
今井浜地域です。国道135号線を東伊豆町から河津町に入ってきますと、国道
沿いは開花が早く、4分から5分咲きの河津桜がところどころにみられます。
旅の駅オレンジセンターを過ぎ下ってきますと、今井浜ガスト付近の桜も他地域
に比べ開花の進みが毎年早いです。


伊豆河津秋祭り◇見高入谷高原温泉

23日伊豆見高入谷高原温泉で秋祭りが行われ、多くの地域住民、
家族連れ、観光客で賑わい、イノシシ鍋、餅つき大会の餅がサー
ビスされました。《次回日曜日、29日には河津町『船戸の番屋』
で伊勢海老まるごと1匹海賊焼き(有料)があり、伊勢海老鍋の無料
サービスが行われます。》
IMG_2534
IMG_2525

地場産品の販売では、ネギ、シイタケ、大根、みかんや小麦まんじゅう、
ブルーベリージャム、寿司弁当などが安値で販売され、来場者の人気を
集めました。
IMG_2532
IMG_2530
IMG_2531
IMG_2529

花ではポインセチアも人気でした。
IMG_2533
IMG_2535

イノシシ鍋のサービスには長い行列が出来ました。
IMG_2536

イノシシ肉のねぎまも人気で地元の若者が炭でじっくり焼いていました。
IMG_2527
IMG_2528


河津観光施設案内とバーベキュー

昨日(20日)、本日(20日)と大手企業『H社』OBの「U」さんの依頼で、
中国人Sさん、台湾人Cさんを河津町内観光施設へ案内しました。
ご両人とも、今後河津町内へのインバウンド事業に御協力いただく
予定でおります。
写真は峰温泉:大噴湯公園です。自噴泉で地上2~30m噴き上げます。
DSCF5039
DSCF5040
DSCF5041

大噴湯公園では、温泉たまご作りの体験が出来ます。
たまごを籠に入れ、12分くらい温泉に浸けます。
それから冷水に30秒浸けて出来上がり。
DSCF5042
DSCF5043

この他に、「舟戸の番屋」、「今井浜海岸」、「菖蒲沢海岸ダイビング施設」、
体感型動物園「iZoo」、「ならんだの里・平安の仏像展示館」、
パワースポット「来宮神社」など、回りました。連休でどこも賑わって
いました。
昨晩は上佐ケ野地域で、「U」さん他みなさんでバーベキューで情報交換をしました。
IMG_1918
IMG_1917

屋外での食事は、食が進みます。
DSCF5027
DSCF5023

本日は、同じく上佐ケ野地区親水公園近くの佐ケ野川の川辺で
お弁当を持ち寄り、昼食でした。
DSCF5046


全国ふるさと甲子園で 【河津町が準グランプリ】

8月7日、東京で行われた、ふるさと対抗!全国「行きたいまち」決定戦
《全国ふるさと甲子園》において、全国34都府県55団体が参加するなか、
なんと!なんと! 河津町商工会 河津わさびで泣かせ隊が準グランプリを受賞しました。
DSCF4906

表彰状を手にする関係者とプロジェクターに映し出された河津町
(主催当局の手違いで河津市に)
IMG_3469
IMG_1645

孤独のグルメ原作者、久住昌之さんと共に
IMG_3466

グランプリは兵庫県淡路島(兵庫県淡路島県民局/他)、以下 各受賞者です。
三位    青森県   (青森県東京事務所)
四位    愛知県蒲郡市(蒲郡商工会議所)
五位    神奈川県綾瀬市(綾瀬市環境経済部商工振興課)
特別賞
世界に誇る逸品大賞   越後サラダうどん 新潟県十日町市(十日町市ロケ応援団)
世界に誇るロケ地大賞  茨城県  (茨城県商工労働部観光物産課)
IMG_1652

 

表彰式の際も、安部晋三総理大臣からのメッセージも紹介されました。

IMG_3430

会場内は各ブースから熱気あふれる声が響き渡っていました。河津ブースでも各スタッフが
必死で伊豆河津町の良さや、「あんバタわさこ」をはじめ、わさびグルメの売り込みを行いました。
IMG_1617
IMG_1616

あんバタわさこの展示やロケ地としての河津町の紹介を行いました。
IMG_1638
IMG_3407
IMG_1619

会場内の様子、大分県大分市ブース前からステージ方向。
ステージでは伊豆の踊り子と学生に扮したスタッフが「河津町の紹介」を行いました。
IMG_1622
IMG_1629

河津町ブースでは、多くの来場者が訪れテレビ局の取材も熱心でした。
7日当日の晩、テレビ東京「ワールドビジネス サテライト」でも地方活性化の大きな力に
なる新たな試みである、と紹介され、受賞した河津町ブースも取り上げられました。
IMG_1621
IMG_1641
IMG_3402

日本テレビの取材クルーも今回の取り組みについてドキュメントで、17日(月)か18日(火)15:50~
「news every」の番組の中で紹介されるとの事で、(11日から変更になると連絡がありました)
受賞の瞬間も取材していただきました。
IMG_1635
IMG_1634

どうぞ河津桜の発祥の地!、紺碧の海あり、清流の河津川あり、天城の七滝あり、豊かな自然が
コンパクトにまとまった伊豆の踊り子の里、河津町にいらしてください。
ご当地で、わさびグルメを用意してお待ちしております。
8日の静岡新聞では、河津町の準グランプリ受賞の記事が掲載されております。
IMG_1668

河津町ブースのメンバーです。
IMG_3391


伊豆・河津川でアユ釣りが解禁!

本日6月7日、6月の第一日曜日は河津川のアユ釣り解禁です。

午前中の各所の状況です。(やかた橋上流側)

DSCF4753
DSCF4754

3月11日に天然鮎遡上を目視で確認済と聞いております。昨年より
13日程早い遡上との事で期待が持てそうです。。(荒倉橋下流側)
DSCF4765
DSCF4766

DSCF4767

釣り成果はどうでしょうか。(荒倉橋上流側)です。
DSCF4759
DSCF4756

河津川遊漁証の扱いは、24時間対応は「サークルK河津店」0558-32-3110のほか各所、
詳しくは漁協 TEL 0558-34-0316まで。
日釣り券 1,000円、  年 券 6,000円(肢体に障害のある方3,000円)、
河津川トリムコース沿いでは、アジサイの花も咲いています。(河津中学付近)
DSCF4772
DSCF4774

6月28日(日)には、河津川において静岡県アユ友釣り競技選手権大会が行われます。
今年は第62回になるそうです。8月15日(土)には毎年恒例の小学生以下の子供達の
アユのつかみ取りのイベントがあります。
(きのみや橋付近の様子)
DSCF4790
DSCF4787

(きのみや橋下流側)
DSCF4786
DSCF4788

DSCF4785

8月22日(土)~23日(日)には第3回河津鮎レディース&ペアフェスティバル
も行われます。(本日の豊泉橋下流、上流)
DSCF4784
DSCF4778

DSCF4781
DSCF4782

いでゆ橋まで確認しました。(下流、上流側)です。
DSCF4775
DSCF4777


河津町商工会通常総会が河津バガテル公園にて!

平成27年度河津町商工会通常総会が開かれました。
飯田正臣商工会長のあいさつ。
IMG_1182

総会の前にはバガテル公園のバラが見頃なので、姉妹商工会の新城市商工会、
本多克弘会長を御案内しながら、園内については伊豆ばら園の後藤治也さんに
説明していただきました。
IMG_1177
IMG_1180

見事に咲いています。
IMG_1173

IMG_1153
IMG_1155

この黄色のバラは、2001年にパリ市から友好の記念として河津バガテル公園に
送られた「伊豆の踊り子」と名付けられたバラです。
IMG_1169
IMG_1170

来園のお客様は、色鮮やかなバラと香りに満足されていました。
IMG_1175
IMG_1150

商工会総会への参加者も散策しておられました。
IMG_1165


河津バガテル公園のバラ見頃!!

本日(5月16日)河津バガテル公園に行きました。あいにくの雨模様
でしたが、すぐ雨も上がり、多くのお客様がみえました。
DSCF4690
DSCF4725

フランス広場からバラ公園に入ると、すぐサ~~とバラの甘い香りが・・・。
7~8分咲きと思いますが、色々な種類のバラが咲き誇っています。
DSCF4700
DSCF4695
DSCF4702
DSCF4705

つるバラの下を歩きました。
DSCF4703
DSCF4704

雨上がりのバラの花は趣きがあります。色鮮やかに咲いています。
DSCF4710
DSCF4709
DSCF4711
DSCF4712

キオスクから全体を眺めるのも、ひとつの楽しみ方です。
DSCF4701

次の花は名前を確認しました。うすいピンク色がマチルダ、オレンジがアリンカ、
紫色はマダムヴィオレです。
DSCF4720
DSCF4715
DSCF4713

バラ公園からオランジェリーを眺めるといくつもの絵になります。
DSCF4706
DSCF4707
DSCF4718

フランス広場に戻ると、お土産のバラの苗木が大好評でした。
DSCF4728

帰りには、入り口ゲートの脇にあるカーネーションの園芸ハウスを覗いてください。
河津はカーネーションの栽培が盛んで、出荷量も大変多く生産地として
有名です。
DSCF4729
DSCF4730
DSCF4731


河津バガテル公園リニューアルオープン!!

4月28日、伊豆河津町の「河津バガテル公園」がリニューアルオープン

しました。朝9時30分から式典が行われ、相馬宏行町長、飯田正臣商工

会長、峰静雄観光協会長、土屋粂太郎河津町議会議長により、テープカット

がありました。

IMG_0886
IMG_0888
関係者も出席し、公園職員の出迎えるなか、入場致しました。

IMG_0891
IMG_0890
多くの報道関係者にも出席いただき、当日はお昼のニュースを始め、色々なメディアに

取り上げていただきました。今年の春バラは気候も良く、大いに期待できるところです。

IMG_0883


河津七滝観光センターがリニューアル!!

静岡県河津町七滝温泉に4月23日「七滝観光センター」がリニューアル

オープンしました。
DSCF4627

DSCF4626

DSCF4629
「泣かせ隊食堂」ののれんは、河津町の特産品であるワサビを使った、
新河津グルメを提供する食事処をアピールするものです。入り口の
メニューの一部を紹介します。
DSCF4628
河津町商工会のプロジェクトでグルメ開発を行った「河津わさびで泣かせ隊」、
このメンバー有志が出資した新会社が「泣かせ隊食堂」の運営を委託されました。
「泣かせ隊食堂」では、商品化した「あんばたわさこ」、「河津鮎泣きそば」、
「河津泣きめし」、ドリンクなどを提供します。
DSCF4633
DSCF4635
テイクアウト(お持ち帰り)グルメ商品も用意されていました。
写真は「あんばたわさこ」です。DSCF4632DSCF4631

当観光センターでは土産物の販売も行っており(下記写真)、団体旅行向けには、
二階に150人収容の食堂もあります。
DSCF4630

観光センター入り口は河津七滝ループ橋の下を通り、天城荘を通過して、
下の写真の案内看板を右に入るとすぐです。
DSCF4625

営業時間は午前9時~午後4時まで、年中無休です。
大駐車場にはEV(電気自動車)急速充電器も設置されており、
安心して天城越えが出来ます。
IMG_0901
大駐車場は無料です。
問い合わせは 電話(0558)36-8263