日立製エアコン(39才)を取替更新(8月21日)

21日(土)、今日もエアコン取替工事を施工させて
頂きました。有り難うございました。

取り外した既設エアコンはなんと1982年式!39年余り
良く働き、頑張りました。故障は無かったと思う、と話して
ました。
昔から日立は白くまくんですよ~
新機種を取り付けました。
新しいロゴは「白くまくん」です。


高所作業車、安全センサーのシステム化!(8月9日)

弊社では、作業用特殊車両の移動時のさらなる安全化
と交通安全推進の為、(株)システック様のご紹介に
より、高所作業車の安全センサーのシステム化を実現
しました。
(下記パンフレットは各安全運転管理協会員向けです)

(株)システック様は下田地区安全運転管理協会をはじめ
県下の各安全運転管理協会と連携し情報提供していただい
ており、信頼できる企業様です。
弊社の高所作業車も各センサーのシステム化により、安全度
がアップしました。

ドライブレコーダーは2カメラで前方と後方の画像を保存
できます。リアカメラは荷台の下に設置しました。


リアカメラ

リアモニターは画面が大きく確認がし易く、バックセンサー
モニターは後退時の障害物との具体的距離を光と音で告知し
てくれます。今までは誘導員の指示のみでしたので、安心感
がアップしました。

バックセンサーは4カ所に設置してあります。
今回のシステム化により、今まで誘導員のみの後方移動
でしたが、視覚、聴覚により補助的に確認出来ます。
原則、自分の目視による確認が必要ですが、交通安全対
策が前進したと考えております。


電気温水器からエコキュートに取替(7月7日)

今回は2000年に弊社が施工させていただいたH.T邸、
21年間使用した電気温水器をエコキュートに更新する
ことになりました。
機種は日立:BHP-ZA37SU(給湯専用)浴槽に
お湯が貯まると自動で止まる、オートストップタイプで
す。

施工前の電気温水器です。

やはりヒーターでお湯を沸かす電気温水器と違い、空気を
圧縮し発生する熱でお湯を沸かしますので、今までより大
幅に電気代が安くなり、参考までに4~5人家族の460L
で月に1,500~2,000円程度になります。
設置の準備に入り、温水器を撤去後に電源の配管です。

基礎は既存のまま使用でき、エコキュートタンクを設置後
給水・給湯配管工事になります。

現在は世界的な半導体の不足(半導体工場の火災による
生産の遅れ)により自動車産業や家電、電気製品の納期
に大きな影響が出ており、エコキュートでも機種によっ
ては1ヶ月ほどの遅れが出ています。この機種は1週間
で入荷しました。
リモコン配線を終え、完了です。



家電リサイクル品を伊東市へ運搬(7月8日)

6日、7日とお客様から引き取った家電リサイクル品を
指定引き取り場所まで運搬しました。弊社の廃家電品置
き場がいっぱいになって、伊東市十足にある伊豆半島で
唯一の指定引き取り場所まで運搬です。

やはり夏を控えてエアコンが多いです。毎回運搬します
と往復2時間の行程になります。

現地に到着すると、冷蔵庫・洗濯機等は機械で降ろして
くれます。

それぞれ降ろした機種はリサイクル券により、確認
チェックをしていただき完了です。
昨日は業務用冷蔵庫(フロンガスは別業者が回収)
を有償で引き取っていただきました。


エコキュート(550L)の更新工事を完了(6月30日)

今回は4世代8人家族のT邸のタンク、550L(リットル)
のエコキュート取替を行いました。家庭用にしては一番大きな
機種になります。まず2008年に施工させていただいた既存
の機種の撤去をしました。(トラックの荷台に積み込み)

T邸では13年前、灯油のボイラーを使用していましたが、
ボイラーの冬場の燃料の補給の大変さや原油価格変動でコスト
が高くなり、エコキュートは灯油に比較して電気代の格段の安
さ、安定した運転で故障率の低さ、音の静かさ等々判断し、
エコキュートを設置しました。
今回初めて故障し、部品がメーカーに無く更新取替になりま
した。新規形式は(三菱電機)SRT-S555です。
設置前の段取りです。

タンク及び室外機の設置はコンクリートにアンカーで
固定、耐震のタンクの振れ止め施工も完了。

台所リモコン、浴室リモコンを取替、脚部カバーも取り付けて
試運転を行いました。完了です。
※平均的な4~5人家族の場合、460Lのタンクで浴室、
 台所にお湯を使用し、エコキュートの維持費(電気代)が
 月に2,000円前後でコストダウンになります。


エアコンクリーニング (3月23日)

約2ヶ月、年度末の各種団体の用件や新型コロナウイルスの
関係でブログに投稿が遅れました。
本日は社員がコーポHのお客様の依頼で、エアコンクリーニ
ングに伺いました。
作業前にエアコンの作動状況をチェック、現地の養生を行い
作業を始めました。

ポンプで洗浄を進めると濁り水がバケツに貯まります。

洗浄を終える頃、お客様に濁り水を確認していただき
ました。大変満足して頂き「これから、1年に1度は
エアコンのクリーニングをお願いしたい」との言葉を
受け取りました。弊社では一般的な家庭用壁掛けエア
コンのクリーニングは1台8,000円で施工しており
ます。ご希望の方は弊社まで連絡を!
※業務用エアコンのクリーニングも承ります、ご相談下さい。


道路照明灯の事故の処理(1月23日)

今月23日(土)夜、県道14号線の下佐ケ野地区で道路照明灯
が、何らかの車両により当て逃げされ倒されました。

弊社では県の土木事務所より業務委託を請け負っており、早速現場
に向かいました。電気の引き込み線が道路上で低くなっており、

警察が大型車迂回の規制をしている間に、危険の無いよう電気引き
込み線の処理、照明器具、ポールの撤去を行いました。

逃走している車両(大型車両と思われます)が見つかっておりません。
何か情報が判る方は弊社(0558-32-0777)又は下田警察署 (0558-27-
0110)まで連絡をお願いしたいと思います。


外線工事の安全実務研修に参加 (12月4日)

下田外線工事協力会の安全実務研修が東京電力パワーグリッド
下田営業センターで行われ技術系社員が参加しました。
実務の講習の後、昇降柱訓練も行っています。
(東京電力作業員による基本の確認です)

毎年定期的に1年に2度行われているもので、外線引き込み工事
に関し事故の無い様に、作業の安全確認、第三者への安全の配慮
等講習を行い、実地訓練も行いました。安全装備の確認から始ま
ります。



8月は電気使用安全月間です。(8月13日)

日頃から電気の安全を心掛けましょう!

8月1日から31日まで電気使用安全月間として、皆さんに
かしこく電気を使っていただき、電気の事故を未然に防ぐよう
啓蒙活動を行っています。

静岡県東部電気工事協同組合、下田支部(宮崎啓次支部長)で
は、東京電力パワーグリッド㈱さんと共に、8月3日河津駅前
地区、スーパーあおき、ウェルシア、マックスバリューの三店、
店舗前にて。



買い物客、通行する皆さんに電気の安全な使い方、漏電遮断器
や大地震発生時に電気を遮断する感震ブレーカの取り付け推進
についてチラシや啓発物を配り、啓蒙活動を行いました。