中村廣行部長が安全運転連名表彰を受賞

掲載が遅くなりましたが、弊社 中村廣行工事部長がこの度、「職場における
交通事故防止に貢献された」とのことで、静岡県警本部長 筋 伊知朗様、一般
社団法人 静岡県安全運転管理協会会長 中山永好様の連名表彰を受賞しました。

今後も弊社社員一同 安全運転に心掛けたいと思います。


家電品、春の特選品フェアーを開催!!

伊豆地区の皆さんへ!
今週末、3月25日(土)河津桜の郷、河津駅前・浜区公民館に
おきまして、春の家電品フェアーを開催致します。
20170322180900532

上記のご来場記念品引換券を印刷して、ご持参ください。
ご来場記念品をプレゼント致します。
イベント会場は下記の通りです。
DSCF6796

お掃除ロボットクリーナー、エアコン、4Kテレビ、全自動洗濯機、
LED照明器具、冷蔵庫、浴槽用水素生成器、住宅用火災警報器他
展示しております。
◇ロボットクリーナー
DSCF6797

◇次はコンベクション オーブントースター
DSCF6802
DSCF6803

◇住宅用火災警報器
DSCF6801


太陽光発電電気工事と河津桜(2月25日)

今日も、会社の前は多くの観光客の皆さんが河津桜を求めて
歩いています。河津桜まつり会場まで歩いて2~3分の弊社
本社は、近隣に駐車場が多いこともあり土曜、祝祭日は時間帯
によっては渋滞が発生します。近くの荒倉橋の上流側では暖
かい日差しの中、階段でのんびり日なたぼっこする方が多い
です。
IMG_7055

昨日から弊社工事部の社員は太陽光(ソーラー)発電の電気
工事を行っております。
DSC_3069
DSC_3072

現場の隣接地では河津桜が満開の状態で、作業も気持ち良く
順調に進みます。
DSC_3074
DSC_3075

全景とパワーコンディショナーの取付も進みます。
DSC_3079
DSC_3082


引込線工事安全実務研修会に参加 (12月13日)

本日(13日)、引込線委託工事店の安全実務研修に社員5名で
参加しました。
これは東京電力の配電線から需要家(お客様)に電気を供給する
際に、電気の引込線を工事する作業について、安全に工事を施工
する目的の為に行われています。引込線委託工事店の各社作業員
が真剣に取り組みました。
img_6336
img_6339

東京電力パワーグリッド㈱下田事務所において、まず机上で引込線工事の
工事上における作業確認、注意事項、災害事例の周知、質疑等行い、屋外に
出て、敷地内東電柱により、昇降柱基本動作訓練を行いました。各自、安全
ロープ(補助ロープ含む)ヘルメット、安全靴、、安全手袋等安全装備して
作業に取り組みます。
img_6344

山本 平君の訓練状況です。
img_6348


全国一、宮崎県かわみなみ軽トラ市視察2 (10月23日)

二日目、雨となりましたが、トロントロン軽トラ市の各店舗、
通りを見て回りました。多くの人で、傘が当たり流れに乗って
歩かないと前に進めない状態でした。北側入り口です。
1477296018879
1477296022181
1477296024902

出店者は全部で157店舗、その中でほんの一部を紹介します。
北側から、炭火もも焼き(菊池食品)、餃子・焼小龍包(口福餃子店)、
dscf6433
dscf6428

コロッケ・焼きそば(空の駅竜馬)、たいやき・たこやき(マーチャンたいやき)
dscf6364
dscf6413

ミカンの袋詰放題(むらやま)、枕崎のかつお節(モーツァルト祭実行委員会)
dscf6323
dscf6316

天然岩ガキ(うまいもんやてっぺん)、いりこ・チリメン(河野海産物)
dscf6338
dscf6387

メダカ(吉野養魚場)、金魚(岩淵淡水魚)子供向けの金魚すくいもありました。
dscf6382
dscf6313

他に他地域から協賛の為出店しているのが、静岡県掛川市から1,100Kmを
軽トラで自走して参加、お茶販売の瀬川さん、
dscf6371

また、負けずに岩手県雫石町から2日間かけて軽自動車で1,800Km自走して
参加した大西さんと同じ『元祖しずくいし軽トラック市』のみなさん、
dscf6368

来年、全国軽トラ市サミットの開催地が決定した静岡県磐田市『いわた駅前楽市』
のみなさん、
dscf6367

川南町では、町営の保育所の皆さんが、幼児向けの遊び方教室を休憩コーナーで
開いていたり、皆さんが休憩する広いスペースがありました。
dscf6450
dscf6409

商工会に近い通りの南側入り口の状態と、ちんどん屋も流していました。
今回の軽トラ市でも1万人を超える来誘客があり、第1駐車場、第2駐
車場が満杯で渋滞も起き、路上駐車の移動の案内を流したり、ツアーで
貸し切りバスで来ていたり、観光的にも定着している事が判りました。
約8割の来誘客が町外者であり、アンケートによるとその方達のお買い
上げ単価が5,000円位とのお話でした。(町内者は1,000円強)
dscf6349
dscf6452

中学生も参加し、カボチャ販売をし、参加者みんなで楽しんでいる
雰囲気が感じられます。
dscf6403


全国軽トラ市 in かわみなみ (宮崎県川南町)視察(10月22,23日)

10月22日、23日第3回全国軽トラ市サミットが九州で開かれ、
参加してきました。開催地は宮崎県川南町ですが、全国最大の
毎回1万人の集客力を誇る『トロントロン軽トラ市』を10年
前から継続し、今回で第122回を数えます。22日河津町を
夜半に出発し、羽田空港へ向かい、朝一番の便で右下に富士山
を眺めながら宮崎空港に到着。空港駅から日豊本線に乗車しま
した。
《23日の軽トラ市の状況は明日掲載予定》
1477303167053
1477303172933

電車内で昨年全国サミット開催地の愛知県新城市御一行と合流、
1時間ほどでJR川南駅に到着しました。電車から降りる時は
あいにくの雨、お迎えのバスに乗り込みました。
(写真は23日帰路の時、撮影)
1477303191475
1477303186562
1477303177803

全国軽トラ市のパンフレットです。
1477295896632

12時頃会場に到着、サンA川南文化ホールではスタッフによる
お出迎えがありました。
1477295900203
1477303182444

軽トラ市サミットでは開会につづき、来賓としてスズキ株式会社
取締役会長 鈴木修様、ダイハツ工業株式会社 相談役 伊奈功一
様の御挨拶がありました。(写真は鈴木修会長)
全国の軽トラ市開催地が多数ある中、17の地域がご招待いただき、
『河津寄って軽トラ市』も各開催地と共に来賓として紹介していた
だきました。
x1
x2

パネルディスカッションでは岩手県雫石(しずくいし)町軽トラ市の
相澤 潤一氏、愛知県新城市のんほいルロット軽トラ市の森 一洋氏、
かわみなみサミット部会長の中村 昭人氏により、共通する課題や改
善策、今後の振興策等語られました。集客の知恵、アンケートのデー
タから見えてくるもの、非常に参考になりました。
x3

最後に来年のサミット開催地、静岡県磐田市の紹介が行われ、引き継ぎの
儀式が行われました。
1477295958951

夜には交流会が行われました。各地の軽トラ市開催地の方々と交流
を深めましたが、スズキ株式会社 鈴木修会長様にご挨拶に伺った
時は河津町商工会と姉妹提携の新城市商工会から軽トラ市の御指導
を頂いた話をはじめ、河津町の軽トラ市の話など親しく話をしてい
ただきました。
同じテーブルでは静岡県掛川市から1,100Km 軽トラックで自走
して来られた、瀬川好夫さん、村松高安さん、落合翔太朗さん、岩手
県雫石町を20日昼ごろ出発、1,800Km自走して22日午前中に
到着した、大西完治さんと仲間の方、23日出店ご苦労様でした。
帰りも自走で戻るという大変ですが気を付けてお帰りください。
写真は鈴木修会長様、大西完治(右側)さんと仲間の方。
1477296009029
1477296013687


電気使用安全月間(8月25日)

8月25日(木)、電気使用安全月間のキャンペーンに
参加しました。DSCF6088
DSCF6091

これは省エネや節電など電気使用の合理化に関する啓発、
電気災害の防止を目的に毎年行っています。
今回は静岡県東部電気工事組合の下田支部役員が参加して
南伊豆町・湯の花観光交流館において実施しました。
朝から交流館の地場産品売り場には、地元町民や観光客が
訪れていました。
DSCF6093
DSCF6094

パンフレットを配りながら、正しい電気の使い方、漏電遮断器の取付、
地震の時の電気の安全の為、感震ブレーカーへの取替のメリットなど
説明しました。
DSCF6095

 

 


下田地区ドライバーズコンテストに参加!6月22日

6月22日下田地区安全運転管理協会主催のドライバーズコンテストに
弊社社員2名が参加しました。
始めに鈴木一仁会長様及び下田警察署若井副署長様から挨拶がありました。
IMG_4519
IMG_4521

弊社からは、ゼッケンNo.35宮崎主税君とゼッケンNo.36宮川 博君が参加
しました。河津町からは河津町役場職員3名(No.24~26)も参加しております。
管内各事業所から年齢的に20歳から66歳まで、36名の参加がありました。
IMG_4528
IMG_4515

前半はAブロック選手が実地試験、Bブロック選手が学科試験に挑戦、
後半は各ブロックが学科、実地逆の試験に挑みました。
宮崎君と宮川君の実地試験です。
IMG_4536
IMG_4539
IMG_4542
IMG_4546

競技終了後、「下田署管内の交通情勢等について」交通課 村田係長様から、
講話がありました。
結果は1位が西伊豆町役場:秋國裕太さん、2位が下田地区消防組合:池田
功さん、3位が河津町役場:土屋悟史さんでした。以上3名が9月に静岡市
で行われる静岡県大会に参加します。
IMG_4557


安全実務研修会に参加

本日は電気の引込線工事の安全実務研修会に技術系社員全員で
参加してきました。
IMG_4369

東京電力パワーグリッド㈱下田営業センター内で行われましたが、
東京電力の本柱から需要家(お客様)の施設に引込線工事を行う
業者が参加する研修です。
我々は安全作業を周知徹底しておりますが、事故「0」の継続の為
工事上における質疑応答、災害事例の周知を研修しました。
その後、屋外で昇降柱訓練に移り、東電社員における基本動作の
確認があり、
IMG_4370
IMG_4373

参加している各社の社員が実際に東電本柱において昇降柱動作を
行いました。技術的なこと以外にもこれから夏場にかけ「熱中症」
にかかる恐れがあるので、水分補給、十分な睡眠など確認し合い
ました。
IMG_4375
IMG_4374


節電は冷蔵庫から!元気で長寿命の日立冷蔵庫!!

本日、日立の冷蔵庫 R-G4800Fを御購入して頂いたO様邸、今まで
お使いの冷蔵庫がなんと!1980年8月に弊社からお買い上げ頂
いた日立製品「白くま君」。36年近くもしっかり働いてくれました。
DSCF5754
DSCF5756

O様に可愛がっていただき誠に有難うございます。まだしっかり動いて
いるようですが、家電リサイクルの運命となりました。
しかしながら、毎日働く時間の多い冷蔵庫は、節電に大きな効果があり
ます。今後の電気料削減のデータを伺うのが楽しみです。新冷蔵庫は定格
内容積が約1.8倍に増えましたが、少なくても今までの2分の1は消費
電力量が下がると期待しております。
※参考 従来の冷蔵庫:年間消費電力量(50Hz)34Kwh×12= 408Kwh/年
    納入の冷蔵庫:年間消費電力量(50Hz) 170Kwh/年(カタログから抜粋)
DSCF5753
DSCF5757

他にも、弊社のお客様で長寿命の日立冷蔵庫をお使いのM様事務所。
こちらも1977年2月から御使用で、来年2月満40年の誕生日です。
まだまだ故障無く、元気で働いております。M様、「愛着があるので
白くま君冷蔵庫、使い続けます」とのお話でした。
DSCF5759
DSCF5758

間違いなく銘板シールの製造年月は1977年1~6月製でした。
DSCF5769

他にも、弊社のお客様には長寿命の冷蔵庫をお使いの方がおります。