河津に「舟戸の番屋」オープン!!

10月2日、河津町見高港の脇に各種体験施設「舟戸の番屋」がオープンしま

した。露天風呂、物販、加工品販売コーナーを併設しています。体験事業とし

ては、ひものづくり、塩づくり、ところてんづくり、みかんジャムづくりなど

が出来ます。

NCM_0742.jpgNCM_0735.jpg

名称の由来は、地元では古くから船の係留する場所を「舟戸」と呼び、「番屋」と

は漁夫の泊まる小屋を指すそうです。

開設式典が行なわれ,地元の方々がおもてなしをしてくれました。

NCM_0718.jpgNCM_0713.jpg

前庭には足湯もあり、バーベキューも出来ます。

NCM_0717.jpgNCM_0719.jpg

販売コーナーのいけすには、特大のさざえ、伊勢エビがぎっしりでした。

NCM_0724.jpgNCM_0720.jpg

左が伊勢エビ、右がさざえ。
NCM_0722.jpgNCM_0721.jpg

早速、訪れた方々がひものづくり体験をしていました。

NCM_0737.jpgNCM_0741.jpg

NCM_0739.jpg

塩づくり体験コーナーもありました。

NCM_0714.jpg

露天風呂を利用される方は、施設の海側を南側に向かい、

NCM_0736.jpgNCM_0726.jpg

山裾を5~60m歩きますと、建物入口が見えます。

NCM_0727.jpgNCM_0729.jpg

浴槽に浸かると、目の前は海、ロケーションも最高で伊豆大島や

利島、新島が望むことが出来ます。

男湯を紹介します。

NCM_0734.jpgNCM_0732.jpg

問い合わせ先、

河津町役場 産業振興課  TEL 0558-34-1946

船戸の番屋        TEL 0558-32-0432

へお願いします。


第4回河津寄って軽トラ市開催!!

昨年から始まった「河津寄って軽トラ市」も第4回を迎えました。

会場は弊社前の姫宮通りです。心配された天気も良くなり、多く

の方が訪れました。

DSCF3459.jpgDSCF3460.jpg

開催時間は午前9時から12時まで、駐車場は観光交流館やサークルK

河津店の裏手の来場者用大駐車場(無料)です。

DSCF3461.jpgDSCF3453.jpg

今回は新規出店者が8店舗、新たな業種も参加されています。9時の販売

開始前から行列が出来たお店も、整体のお店も新規に。

DSCF3436.jpgDSCF3444.jpg

特に、うなぎまぶし飯、うなぎ弁当の「大川屋」さんはいつまでも行列が

つづき大人気!、また新規出店の「ヤマ美容室」のヘッドキュア(マッサ

ージ)、ボリュームエクステも人気でした。

DSCF3458.jpgDSCF3449.jpg

JA農協前の本部付近です。観光客や東伊豆町や下田市からも多くの方々が

訪れました。

DSCF3450.jpgDSCF3451.jpg

河津町漁業経営振興会(谷津支部)ではサザエつぼ焼き、イカ焼き、

サザエ飯が販売されました。

DSCF3443.JPGDSCF3456.JPG

「Cook Olive」さんの店舗、焼きドーナツ、調理餅販売>

DSCF3437.jpgDSCF3441.jpg

9時30分から10時まで混み合うピークの時間帯でした。

DSCF3446.jpg


河津七滝ジオパーク・ビジターセンターがオープン!!

7月24日、河津七滝観光センター内にジオパーク・ビジターセンターが

オープンしました。

DSCF3273.jpgDSCF3279.jpg

アクセス方法は、沼津方面から(国)414号線の天城峠を越え、河津町に入

り下ってループ橋を過ぎると、「 ← 河津七滝方面」の案内看板があります。

そこを左折、道なりに400m程進むと右側に下の写真のような案内板があ

ります。右方向に上ると河津七滝観光センター駐車場です。

DSCF3283.jpg

観光センター正面左側にビジターセンターを開所しました。

「ジオ」とは大地や地球をを意味し、「ジオパーク」は大地が育んだ貴重な

ものを地球の元気(地域振興)につなげていこうとするもの、との説明があ

ります。

DSCF3272.jpgDSCF3271.jpg

元々、太平洋の島だった伊豆半島はフィリピン海プレートに乗って本州にぶつか

り半島になったものです。各エリアの特徴や岩石標本などが展示され、パソコン

で検索もできます。写真は鉢の山のスコリアです。

DSCF3277.jpgDSCF3278.jpg

写真は沢田エリアの凝灰石を使用した石段で、沢田地区から産出された伊豆石は

江戸城の築城石に使われました。

DSCF3275.JPGDSCF3276.jpg

他にも峰、谷津地域には自噴泉があり、河津七滝では、溶岩が冷えて固まった「柱

状節理」も見られます。

地球の海テーマのフォトコンテストも9月から応募受付開始となります。

DSCF3280.JPG


第3回河津寄って軽トラ市!!

今回は、6月29日に行われた「河津寄って軽トラ市」と「愛知県

新城商工会との姉妹交流」の紹介です。

まず軽トラ市の駐車場からの出発です。3号車は弊社の山本君運転

の参加車両です。

IMG_7672.JPGIMG_7677.jpg

軽トラ市は第3回となり、商工会女性部による「花こよみ」踊りと

田中地区「鳥・酒精進太鼓」イベントも行われました。

観光客や他市町から多くの方が訪れたことで、3,000人の人出

となり、今後もしっかり定着すると思います。今年度の今後の開催

予定は9月21日(日)、12月14日(日)、3月28日(土)

となります。ぜひ来ていただきたいと思います。

NCM_0546.jpgNCM_0552.jpg

今回は再度、日本三大軽トラ市のご本家新城市から参加いただきま

した。野菜、お米などを中心の販売でしたが、このように人気でした。

IMG_7682.jpgIMG_7695.jpg

IMG_7686.jpgIMG_7689.jpg

商工会女性部の踊りと田中地区の太鼓の披露です。子供たちも

見事でした。

IMG_7708.jpgIMG_7710.jpg

この前日には、河津町商工会との交流事業が行われ、メンバーの方々

は谷津地域にある平安時代の仏像群が収蔵されている「ならんだの里」

を見学しました。まず南禅寺のお堂を見学。

IMG_7615.jpgIMG_7616.jpg

次に収蔵館ですが、カメラ撮影は特別に許可をいただきました。

IMG_7624.jpgIMG_7628.jpg

平安時代の貴重な仏像ながら、実際に触れることが出来る「おびんずる様」

も自分の身体の悪い部分をさすると治る、と言い伝えがある事を説明で聞き

早速触っておりましたが、きっと体調は良くなるでしょう。

IMG_7631.jpgIMG_7635.jpg

交流報告、事業報告会では、新城市商工会、本多克弘会長と河津町商工会、

飯田正臣会長からご挨拶をいただきました。

IMG_7649.jpgIMG_7651.jpg

河津町、相馬宏行町長も出席いただきご挨拶いただきました。

IMG_7652.jpg

翌日の軽トラ市の後には、本多商工会長様によります、ご自身の「本多プラス

株式会社」の経営理念「他人(ひと)のやらないことをやる」、「世界のオン

リーワンのメーカーを目指す」などご講演をいただき、観光協会の役員と共に

聴講いたしました。

IMG_7724.jpgIMG_7721.jpg


河津町から「竹内奎人(けいと)君」U-15ワールドカップ代表に!!

今回のブログは、河津町から嬉しいニュースです。今日の伊豆新聞

の記事、1面の見出しです。

DSCF3240.jpgDSCF3241.jpg

河津中学3年の竹内奎人(けいと)君がU-15:W杯世界大会の日本代表に

選出されたとの記事が1面トップに載りました。河津からみんなで応援して

いきたいと思います。

竹内君は小学校時代、河津ジャガーズのエースピッチャーとして活躍しました。

その後中学になり、伊東リトルシニアで主戦投手、4番打者として活躍。今回

世界18カ国が出場する硬式野球のワールドカップがメキシコで行われます。

今月31日から試合が始まるそうです。

下記写真は5日付、日刊スポーツの1面の記事です。

NCM_0585.JPG

竹内君、力を十分出し切れるよう頑張れ!!フレーフレー「けいと君」!!


伊豆河津からバライベント情報

早咲きの河津桜発祥の地、静岡県伊豆の河津町。今回、「バラ蒸留

体験ツアーをご紹介致します。日程は平成26年5月24日(土)、

12:30に伊豆急行河津駅集合、「伊豆ばら園」にてバラ蒸留体験、

園内見学をし、16:00河津駅で解散となります。

無農薬栽培された香り高い品種のバラを使い、ローズウォーターを

作る体験ツアーです。

紹介パンフレットは次の通りです。DSCF2892.jpg

申し込み、問い合わせは《NPO法人 伊豆の田舎暮らし夢支援センター

(担当:井田)、TEL/FAX 0558(32)2307、申し込み〆切は5月

20日(火)となっています。

また、河津町内の河津バガテル公園では、多品種のバラが咲き始めて

おり、公園内フランス広場入り口ではカーネーションがハウスの中で

咲き揃っています。


新城市商工会・本多会長様、ようこそ河津町へ

昨日から、愛知県新城市商工会 本多克弘会長様、小林留春事務局長様、

小林智之経営指導員には河津町商工会を訪れていただきました。

30年来、鳳来商工会と姉妹商工会のお付き合いをしていただいており

ましたが、新城市、鳳来町、作手村のそれぞれの商工会が合併により一

つになり、新たな新城市商工会になって始めての会長さんの訪問です。

弊社宮崎専務が商工会の監査委員であり、本日河津町商工会・飯田会長、

長谷川副会長と共に河津町の観光スポットを見ていただくのに同行させて

いただきました。まず、河津平安の仏像展示館です。

NCM_0256.jpgNCM_0258.jpg

館内では鴬生忠義さんから説明をしていただきました。

※仏像展示部分は撮影禁止となっています。

NCM_0251.jpg

町内の観光スポットのほんの一部しか案内出来ませんでしたが、河津バガ

テル公園や最後にパワースポットである、河津来宮神社に行き、樹齢1000

年以上の「楠(くすのき)」も見ていただきました。

NCM_0262.jpg

今日は一日暖かく、ゆったりと楠のパワーも感じて頂けたと思います。

NCM_0264.jpg


河津町今井荘で王将戦

今日(26日)、明日(27日)と河津町、今井荘に於いて渡辺王将、羽生三冠

による王将戦が始まりました。

昨日、前夜祭があり、今井荘様よりご招待を受け、行ってまいりました。

NCM_0241.jpg

始めに主催者である毎日新聞社様、日本将棋連盟・専務理事青野照一様、

から挨拶があり,来賓代表として、河津町長 相馬宏行様から歓迎と河津

町の紹介、勝負への期待の言葉があり、伊豆の踊子から花束の贈呈があ

りました。

NCM_0245.jpgNCM_0246.jpg

新聞社のカメラマンからの要望でガッツポーズをするお二人です。

NCM_0249.jpg

お二人から抱負と挨拶がありました。羽生三冠は何度か今井荘での対局

を経験されております。環境が非常に良い事、海、山の幸が新鮮で美味

しい事などを話され、渡辺王将も初めて河津町を訪れ、目の前がきれい

な海岸で、雰囲気も良くいい勝負が出来そう、と話されていました。

私たちも名勝負を期待しています。

NCM_0250.jpg


高橋東吾さん、磯野貴理子さんご夫妻・河津町観光大使に!!(続編)

昨日の読売新聞、伊豆新聞に早速『河津町観光大使に磯野貴理子さん

ご夫婦』、との記事が掲載されました。

左、読売新聞。右、伊豆新聞。

DSCF2652.jpgDSCF2647.jpg

これが河津桜発祥の地、河津町観光大使の任命書です。

P2280002.jpgP2280004.jpg

ご夫妻はまず、相馬宏行町長と名刺交換をされました。

DSC_2442.jpgIMG_2706.jpg

その後、斉藤公紀副町長や関係者とも名刺を交換されました。

IMG_2712.jpgDSC_2448.jpg

歓談される中でご主人の高橋東吾さんより、幼少時代から家族でたびたび

河津町を訪れている事、10年ほど前から弊社専務の宮崎と交流があるな

ど、河津町との関わり合いについて話されていました。

DSC_2449.jpgDSC_2451.jpg

同席で、専務が磯野貴理子さん、高橋東吾さんご夫婦から色紙にサインを

いただきました。

DSCF2654.jpg


高橋東吾さん、磯野貴理子さんご夫妻が河津町の観光大使に!!

本日午前、河津町役場において『河津町観光大使』の任命式が行われま

した。相馬宏行町長から任命書が授与され、正式に依頼致しました。

IMG_2683.jpg観光大使任命式1.jpg

続いて、河津桜と河津バガテル公園のバラをあしらった花束も手渡されま

した。貴理子さんも色鮮やかな花束に感激されておりました。

IMG_2699.jpg

河津桜 発祥の地・河津町初の観光大使は、高橋東吾さん、磯野貴理子さん

御夫妻でご主人の高橋東吾さんが以前からたびたび家族で河津町に訪れて

おり、弊社専務の宮崎と10年来の知り合いである事からご夫妻にお願い

し、心良く引き受けていただいたものです。

観光大使5.jpg観光大使任命式4.jpg

専務いわく「いつ会っても、貴理子さんは若くてきれいだね」でした。

終わりに皆さんで記念写真

観光大使任命式3.jpg