河津桜が12月に目を覚ました!(12月3日)

河津桜発祥の地!静岡県伊豆半島河津町では、河津桜が
勘違いして咲きだしました。
(河津川の河津中学テニスコート下流側)

河津川を下流に向かい、トリムコースを歩くとあちこちで
チラホラ開花しています。

今回の桜の開花の原因は、毎年注意深く見ている人によると、
10月の台風の際に潮風で早く葉が落ちてしまった事、また最近の
暖かい陽気が重なったのが原因ではないか、と話してくれました。
伊豆急行線の近くまで来ると、開花し始めの桜が多く見受けら
れます。

やかた橋、温泉タンク付近でも数多くの花を見ることが出来ます。

この咲き具合によって、来年の河津桜まつりへの影響は
ほぼ無いと思います。

河津川を「やかた橋」より下流側に進むと、このように
一分咲き程開花している桜の木も見受けられます。

河津川流域、あるいは河津町内のあちらこちらで開花している
河津桜ですが、1月に入りますと例年通りしっかりと開花状況が
進み、河津桜まつり期間(2/10~3/10)の中頃の20日前後から
見頃を迎えます。
春の訪れをいち早く知らせてくれる桜です。又シーズンになり
ましたら、河津町にお出掛け下さい。


第16回河津寄って軽トラ市 (9月24日)

恒例の『河津寄って 軽トラ市』が河津桜発祥の地、河津町で
開かれました。朝7時から準備を始め8時半には出店車両が
姫宮通りに入場、準備を始めました。

各店舗の一部を紹介ですが、まずMFAマリン、さざえご飯や
ひじきご飯、海産物です。

パン、サンドイッチの Porte d’un reve

JA葵グループ野菜(きゅうり、なす他)

焼物、揚げ物の浜辺焼きさん、

キッズコーナーは毎回子供達で賑わっています。
姫宮通り共栄会が担当しています。

毎回大人気、うなぎ弁当の大川屋さん、今回も販売前から
行列です。

パン、焼き菓子のパン工房&

餃子、肉炒飯他、中華一番、ご主人の平野さんです。

今回も多くの周辺市町の皆様、観光客の皆様がおいで下さいました。
有難うございました。

山葵グルメのあんばたわさこ及びパン、キンメ類の
オールザウェイ、

たいやき、肉巻おにぎり他の メイアイ、

シフォンケーキのそわ、

ワサビ漬け、わさび製品の丸山園、

姫宮通りは今日も多くのお客様で賑わいました。
次回の第17回河津寄って軽トラ市は、12月10日(日)
9時から開かれます。ぜひともまたお越しください。


6月24日、納涼河津寄って軽トラ市開催!

明後日(24日)河津寄って軽トラ市が開かれます。
お誘いあわせで、いらしてください。
会場は伊豆急行河津駅から歩いて約5分、姫宮通りです。
JA下河津支店、河津町立南小学校の前の通りです。

出店者の一部を紹介しますと、
大人気の『大川屋』さんのうなぎ弁当や『MFAマリン』のサザエ飯、
『中華一番』のチャーシュー、餃子、『自然薯研究会』の自然薯、野菜、
『七滝茶屋』の苺アイス、『入谷高原温泉』の田舎寿し、夏野菜、
『商工会青年部』瓶ジュース販売、『浜辺焼』の串焼、炊き込みご飯、
『パン工房&』のパン、焼菓子、『笹屋』のみたらし団子、だん平など。
次の写真は、昨年6月の第11回軽トラ市、手前は『大川屋』の行列。
DSCF第11回
DSCF第11回2

以下は2014年9月の第4回軽トラ市。
DSCF3446
DSCF3437


振り込め詐欺に気を付けましょう!!

本日は年金支給日です。静岡銀行河津支店前で振り込め詐欺
防止の広報活動が下田警察署地域安全推進員と署員により行
われました。
IMG_8098
IMG_8097

通行される方々や銀行に訪れた方々に振り込め詐欺防止の標語が印刷
されたトイレットペーパーを配りながら呼びかけをしました。
IMG_8101

平成28年中に静岡県内では316件発生し、約8億2,200万円の
被害が有り、前年に比べ被害額は約2億4,000万円増加しています。
今年(平成29年)は5月末までに、177件、3億5,781万円の
被害が出ています。不安を感じたら警察に相談しましょう。
IMG_8100
IMG_8102


吉原狐社中と河童奉りきゅうり封じ (5月6日)

伊豆半島河津町、栖足寺で6日きゅうり封じ御祈祷会が行われ、
出席してきました。(弊社から徒歩4分)
DSCF6815
IMG_7764

きゅうり封じとは、人の立ち姿に似た「きゅうり」を身代りに
見立てて、病魔退散、無病息災、心願成就などするもの、との
事で私も御祈祷お願いしました。
DSCF6814
IMG_7760

内容については、以下の説明文の通りです。
IMG_7762
IMG_7761

御祈祷の前には、かっぱの寺である栖足寺と河童つながりで
『吉原狐社中』により、「吉原の狐舞ひ」、「招福 河童の
舞」が披露され、観光客の方々と共に鑑賞しました。
最初に栖足寺、住職 千葉兼如さんから挨拶があり、おごそか
に始まりました。
IMG_7728
IMG_7763

IMG_7735
IMG_7731

IMG_7739
IMG_7744

同時に蘭陵亭さんによるライブペイントも描かれました。
IMG_7730
IMG_7755

Gallery 河童も開設され、かっぱ展も披露されました。今後
来年以降も5月の第1土曜日には、「きゅうり封じ 御祈祷会」
が開催される、との案内がありました。
IMG_7757


河津圧縮空気エネルギー貯蔵試験所(CAES)

伊豆半島河津町には、風力発電機が21基あります。
東京電力㈱で11基、㈱ユーラスエナジーで10基すでに運転しています。
本日は、この風力発電施設の近くで『河津圧縮空気エネルギー貯蔵試験所』
の開所式が行われ、出席してきました。
IMG_7655
IMG_7656

近くに行くと、高さ11.2m、52基の空気タンクがまるでミサイル基地の
ようにそびえたっています。一般社団法人エネルギー総合研究所様が東京電力㈱、
早稲田大学と研究を進めており、今後2年間実証実験を行う、とのことです。IMG_7651

世界で初めての設備で、空気を圧縮し、高温・高圧の空気を作り高温の熱媒(油)と
高圧空気に分離して貯蔵する。電気が必要な時、熱交換により高温・高圧の空気を
作り、これにより発電機を回転させることで発電する。風力の発電の出力が下がった
時に補うもので、この施設は蓄電池の役割をします。
IMG_7652
IMG_7654

施設の出力容量は500kw X2 =1,000kwで、家庭の電気約250軒分です。
貯蔵施設であり、排出物は水が少し排出されるだけと聞いております。風力発電、
太陽光発電などの再生可能エネルギーは発電変動があり、それを補うため電力会社
では火力発電所の増設の必要があります。今後このようなエネルギー貯蔵設備が各所
に設置される時が早く訪れると思います。
IMG_7658


竹内奎人君(河津町出身)甲子園のマウンドへ!!

いよいよ明日(3月10日)、春の選抜高校野球全国大会の組み合わせ
抽選会が行われます。この大会に『河津桜発祥の地、河津町』から河津
中学校出身の竹内奎人君が静岡高校野球部の選手として参加します。
IMG_7249
(スポーツニッポン静岡 3月9日版より)

大会屈指の左腕として注目されている、左のエース池谷蒼大投手と共に
右のエースとして、竹内奎人君は中学3年の時、侍ジャパンU-15日本
代表として第2回IBAFワールドカップ・メキシコ大会に続いて大舞台
に立ちます。ご両親が教員で共働きの為、親代わりであった河津町の祖父母
村串泰司さんご夫妻と共に、河津町民の皆さんや父親の出身地である東伊豆
町民の皆さん、静岡県伊豆の地域の皆さんが大きな声援を送っています。
皆さん応援をよろしくお願いします。
IMG_7250
(スポーツニッポン静岡 3月9日版より)

上記記事の通り、祖父母である村串泰司さんは大病を乗り越え、その姿を
見てきた奎人君は、「心の中に強い思いを秘めて」参加することと思います。
10日後の19日に甲子園で開幕!、竹内君頑張れ!!

 

 


第27回河津桜まつり開幕!、桜は見頃です(2月10日)

静岡県伊豆、「河津桜発祥の地、河津町」で第27回河津桜まつりが開幕
しました。ミス伊豆の踊り子さんもお客さんの記念撮影にも応じていました。
IMG_6833
IMG_6834

河津川の伊豆急行線路から下流側、館(やかた)橋から河口にかけて
約3~5分咲きになっております。例年になく早い開花で、昨年より
10日位早い状況となっています。
IMG_6842
IMG_6838

次の写真は一昨日(8日)の河津桜原木で、8分咲きです。
IMG_6786原木8日
IMG_6789原木8日

IMG_6791原木8日
IMG_6794原木8日

本日(10日)河津桜まつりオープニング式典に続いて、下田警察署の御協力に
より、河津桜まつり臨時警備派出所の開所式が行われ、金原康倫下田警察署長
様の訓示があり、警察関係車両の出発がありました。
IMG_6827
IMG_6831


河津町出身:竹内奎人君甲子園選抜大会出場決定!!

河津桜発祥の地、河津町から静岡高校 竹内奎人君甲子園に
出場決定!!
春の選抜高校野球に出場が決まりました。
IMG_6682

エース左の池谷投手と共に右の竹内奎人投手の2枚の主力
頑張ってください。(下記写真、一番右が竹内君)
IMG_6661

3月19日から12日間、甲子園球場で開かれる第89回選抜
高校野球大会、32校が出場して全国から強豪校が全国制覇を
目指して戦います。
河津中学校出身の竹内奎人君!!、河津町民が応援しています。
(静岡新聞より)
IMG_6684