河津バガテル公園:春バラがこれから見頃!!

本日昼ごろバガテル公園の春バラの咲き具合を見てきま

した。公園全体にバラの開花が進んできて、6月末頃ま

で十分楽しめると思います。全体に蕾が多く、まだまだ

満開に向けて次々と咲く状況です。

ローズガーデンに近づくとバラの甘い香りで、別世界に

来たようなリラックスした気分になります。

公園1.jpg公園3.jpg

公園6.jpg

ツルバラの状況です。

公園5.jpg公園4.jpg

フランス広場では、相変わらずバラの苗の売り場が賑わっ

ていました。

フランス広場.jpgフランス広場2.jpg

左がチケット売り場、右の写真はショップの前です。

チケット売り場.jpgショップ前.jpg

フランス広場の一角では河津特産、今が旬のニューサマー

オレンジも販売されておりました。お土産に、又はお帰り

の車の中で召し上がればと、お勧めです。

ニューサマーオレンジ1.jpgニューサマーオレンジ2.jpg

チケット売り場からローズガーデンに進む途中に「モネゆかり

の睡蓮」を見ることができます。3~40m進むと左側に小

さな案内板があり、

バラ園アプローチ.jpgモネの睡蓮.jpg

左の池の方向に歩くとレストラン脇の池に睡蓮を確認できます。

モネの睡蓮2.jpgモネの睡蓮説明.jpg

それでは、5月13日(月)の花の状況を紹介します。

公園7.jpg公園2.jpg

バラの名称も紹介します。左が「マヌウ メイアン」

右が「ダブル テライト」。

マヌウ メイアン.jpgダブル デライト.jpg

次は左「マダム アントワーヌ メイアン」、右「ポール 

シャビール」。
マダム、アントワーヌ メイアン.jpgポール シャビール.jpg

左「プレーボーイ」、右は、パリバガテル国際バラ新品種

コンクールの1987年受賞作品の「マチルダ」。

プレーボーイ.jpgマチルダ.jpg

左「ヨハン シュトラウス」、右「フリージア」。

ヨハン シュトラウス.jpgフリージア.jpg

左が「マスコット‘77」、右が「ロージー クッション」。

マスコット77.jpgロージー クッション.jpg

次に王室系のバラを紹介します。

まず左は「ジュビレ ドゥ プリンス モナコ」、右は

「プリンセス ドゥ モナコ」。

ジュビレ ドゥ プリンス モナコ.jpgプリンセス ドゥ モナコ.jpg

左は「ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ」、

右は「ホワイト クウィーン エリザベス」。

ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ.jpgホワイトクィーンエリザベス.jpg

次は「シャルル ドゥ ゴール」。

シャルル ドゥ ゴール.jpg

オランジェリーでは下田在住の野口正氏が撮影した春バラ

の素晴らしい写真を大判で展示した春バラ写真展が開かれ

ていました。

写真はオランジェリーです。

オランジェリー.jpg


花の町河津:カーネーション見本園及び花菖蒲園

昨年12月から開園中のカーネーション見本園、来週5月

12日で見頃を終え、しばらく閉園となります。花菖蒲園

が今月1日に開園したので両園の状況を紹介します。

河津桜観光交流館から、樹齢1,000年以上の大楠のある来宮

神社の参道方向へ1~2分歩いていただきますと右側に看

板が見えます。そこが入園口となります。

花菖蒲園10.jpg見本園入口.jpg

カーネーション見本園は今週いっぱいですが、休園日は水曜

日、開園時間は午前9時から午後4時まで。入園料は大人が

300円、小・中学生100円、幼稚園以下の幼児は無料で

す。花菖蒲園はまだ開花を始めて間もないので入園無料となっ

ていました。

花菖蒲園11.jpg花菖蒲園1.jpg

花菖蒲園は昨年中は土壌改良の為休園しましたが、今年は生

育状況も良く今後の開花が楽しみです。あと10日から半月

も経てば見頃を迎えそうです。

花菖蒲園2.jpg花菖蒲園3.jpg

花菖蒲園6.jpg花菖蒲園7.jpg

花菖蒲園5.jpg花菖蒲園8.jpg

さて、次週は母の日ですが、開園期間が残り少なくなってきた

カーネーション見本園は、花真っ盛りで一番の見頃となってい

ます。

カーネーション園2.jpgカーネーション園1.jpg

入園しますとまず一般棟に入ります。一般棟では市場に出荷さ

れる23品種、5,800株を見ることが出来ます。

カーネーション園3.jpgカーネーション園5.jpg

ピンクの花は「ファリダ」、赤い花は「カイザー」、

カーネーション園12.jpgカーネーション園13.jpg

桜の花に似た「スターチェリー」、ふちが紫色の「アリシア」

カーネーション園7.jpgカーネーション園8.jpg

ややオレンジがかった赤の小さな花「チカス」、芯が紫色の

「SトレンディT」

カーネーション園6.jpgカーネーション園10.jpg

奥の特別棟に入りますと、市場に出荷されない350品種、

7,500株の非常に珍しい品種など、たくさんの花が咲

き花に埋もれる感覚を味わうことが出来ます。

カーネーション園4.jpgカーネーション園9.jpg


春バラの季節がやってきた『河津バガテル公園』

本日午前中、気分のリフレッシュのために河津バガテル公園に

行ってきました。咲き始めていたつるバラです。左の写真、つ

るバラの名称が「ショット シルク」、右ピンクのバラが「マダ

ム グレゴワール シュターヘリン」と表示されていました。

ショットシルク.JPGバガテル公園2.JPG

次の写真は、左がつるバラ「オレンジ メイアン ディナ」、右が

「スノー メイアンディナ」です。

バガテル公園4.JPGバガテル公園3.JPG

公園内、各所でバラが咲き始めています。黄色いバラ、左側「ゴー

ルデン シャワーズ」、右側「ローラ フォード」の表示です。

ゴールデンシャワーズ.JPGローラ フォード.JPG

フランス広場もペット同伴のお客様、家族連れのお客様で賑わっ

ておりました。カフェ前のテーブルでコーヒー、ケーキをおい

しそうに食べている人、バラの苗木売り場で、バラの育て方を

質問している方、土産に苗木を手に提げている方など多く見受

けられました。左は苗木売り場、右はオープンカフェです。

バラ苗売り場.JPGフランス広場カフェ.JPG

販売されているバラ苗も多種多様でした、

バラ苗2.JPGバラ苗1.JPG

バラ苗3.JPGバラ苗4.JPG

次のバラの苗木は「ブルー リュバン」、バガテル公園の10周年

記念・オリジナルのブルー系のバラです。東日本大震災の復興支

援の応援花として、売り上げの一部を被災地への義捐金に充てて

います。

ブルーリュバン苗.jpgブルーリュバン苗2.jpg

オープンカフェでケーキセットを味わいました。ケーキは口コミで

話題のオリジナルロールケーキ「ホワイトローズ」を注文、コーヒ

ーあるいはジュースとセットで800円でした。ケーキはバラシロッ

プやバラの花びらが練り込んであって、上品な味わいでした。

ホワイトローズ.jpg

お土産ショップにも寄り、車の中へバラの香りをと思い「フレグラン

スサシェ」というフックの付いた香りパックを購入、315円です。

右の写真はポプリの制作体験です。他にも人気の「河津桜 オードト

ワレ」など多彩なお土産品があります。

フレグランスシェ.jpgポプリ制作.jpg

今年12月のオープンを目指して、河津の名産の花を観賞出来る

園芸用温室の工事が始まりました。河津町ではカーネーション、

花菖蒲、キンギョソウ他、花の町として全国に知られています。

フランス広場の一角で温室は無料で鑑賞出来ることになります。

園芸ハウス工事.jpg

駐車場入口は看板を左に入ります。

駐車場入り口.jpg駐車場.jpg


河津平安の仏像展示館の仏像群(つづき)

伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館は1,000年前もの

とび抜けて古い仏像が、これだけ数が多く保存されている

こと、またケースには入れず直に見ることが出来、来館者

の評判もよく、みなさんも興味深く見学されております。

南禅寺の本尊、薬師如来坐像は平安時代前期、9世紀後半~

10世紀(1,100~1,150年前)の仏像で、静岡県内最古です。

像高117.7cmの大型で間近に見学できます。

写真は薬師如来坐像※(オープン前に特別に撮影許可を頂きました)

薬師如来坐像.jpg

次にヨーロッパで絶賛された二天立像です。ギリシャ彫刻に

匹敵する、と西ドイツ、スイス、スウェーデン等ヨーロッパ

巡回展に出展され、絶賛された名品です。

写真は二天立像※(オープン前に特別に撮影許可を頂きました)

仏像展示館2.jpg
二天立像.jpg二天立像2.jpg

次は不動明王、10世紀の像で伊豆で一番古い不動明王、座って

いる像で髪をお下げにしている、また村人に降りかかる災い、災

害、疫病、魔物を焼き払う、追い払うよう怖い顔をしています。

守り仏です。

不動明王坐像.jpg

永享(1432年)山津波により堂や仏像が埋没、その後土中から

地元の人々により掘り起こされた。その中に破損物がり、腕とか

足とか断片が10体ほど掘り出されています。当時、等身大以上

のものは掘り出されていないが、はるかに大きい腕などが有り、

かなり大きな仏像もあったといわれています。また、京都や千葉、

宮城、その他の地域などに、ならんだの里から仏像が流れた事が

伝えられており、いかに多くの仏像があったか感じさせてくれます。

写真は腕部分などの断片

腕部分.jpg腕部分2.jpg


平安の仏像展示館と河津の郷

本日も伊豆ならんだの里、河津平安の仏像展示館に行って来ました。

今まで長い間、地元谷津区民の皆さんで南禅寺のお堂に納められ守

られてきた仏像群、2月20日のオープン以来河津桜まつり期間中

をはじめ、多くの人達が県外からも訪れています。

平安の仏像展示館.JPG薬師如来坐像.JPG

本日も車で近隣市町から来館された年配の方々や、リュックを背負い

東京方面から電車で河津駅に降り、30分ほど歩いて来られた若い女性の

方達が見受けられました。

展示館玄関.jpg

ならんだの里の由来は「豆州志稿」や「掛川志稿」の文献によると、

那蘭陀寺というお寺がこの谷津地区にあったようです。また、学芸

員の先生の研究では条件つきではありますが、奈良時代、平安時代

の頃、河津の郷は伊豆急河津駅から天城寄りの平野部にかけて大き

な入り江で巨大な港町が存在し、関東、関西の航海の交易の拠点で、

補給港で有り、この拠点を守る為、伊豆を守る為たくさんの仏像を

置いたとの説があります。河津の東大寺の故宮川住職も同じような

説を唱え、建立や造像は関東に住む豪族たちが関わったのではと、

「風土誌・川津」に書き、有力な説では、と考えます。このように

歴史的にも河津の郷は大きな夢が膨らみます。

地蔵菩薩立像は10世紀の(1000年前)の仏像。

地蔵菩薩立像.JPG

同じ敷地内にある南禅寺は「伊豆横道三十三観音霊場」の第17番

札所であり、十一面観音が本尊です。この十一面観音立像は頭上部

分が欠けており、昭和の初めから最近まで聖観音と言われてきまし

た。
十一面観音立像.JPG十一面観音立像2.JPG

展示館には貴重な仏像が24体、全てが平安時代の仏像で、

県指定文化財11体、町指定文化財が13体。今日は一部

を紹介致しました。

お問い合わせは、河津町観光協会 0558(32)0290 まで。

開館時間、 午前10時~午後4時

休館日は、 毎週水曜日(河津桜まつり期間中を除く)


伊豆南部への田舎暮らしを支援する組織

今回は伊豆地域への田舎暮らしを、あるいは移住を希望

する方々を支援する組織をご紹介します。設立は2006年、

組織名は「NPO田舎暮らし夢支援センター」です。事務局

は河津町内にあり、滞在型体験施設「ふれあいの里かわ

づ」を2010年10月にオープンしました。すぐ近くに体験

農園も準備されており、田舎暮らしの体験希望者を受け

入れております。昨年は1週間~6ケ月の長期滞在者も

おり、今年も4、5月に予約が入り始めております。

5月、6月に体験イベントがあるので紹介します。

昨年、河津バガテル公園でハーブ・花弁・柑橘類を活用

した蒸留水作りのイベントが好評であったため企画され、

5月18日(土)には『みかんの花アロマ体験イベント』

内容は下記の通り、

花アロマ体験.jpg

イベントのスケジュールは下記の通り

花アロマ日程.jpg

又、6月8日(土)には『バラ蒸留体験ツアー』、

内容は下記の通り、

ばら蒸留体験ツアー.jpgばら蒸留体験内容.jpg

行程は

ばら蒸留体験行程.jpg

参加者特典は、

ばら蒸留体験特典.jpg

それぞれのイベントの申込み、問い合わせは下記の通りです。

 ※HPは、http://www.izuinaka.jp 

問い合わせ先.jpg


河津:踊子歩道(自然歩道)が改修後、開通!!

本日、踊子歩道の初景滝登り口から釜滝の間、『河津

七滝コース』約300mが1年半ぶりに吊り橋を新た

に設け開通しました。

踊り子歩道開通式.jpg伊豆の踊子と学生.jpg

午後1時から開通記念式典、神事が執り行われました。

式典では、相馬宏行河津町長様、森竹次郎県議会議員様、

加藤博昭 県文化観光部理事兼観光・空港振興局長様、飯

田元久河津町観光協会長様の祝辞があり、神事、テープ

カットにつづき渡り初め式が行われました。

    記念式典                       相馬町長様の祝辞

踊り子歩道開通式典.jpg相馬町長祝辞.jpg

     加藤局長様の祝辞                    宮司による神事

加藤博昭様祝辞.jpg宮司による神事.jpg

    テープカット

テープカット.jpg

 初景滝登り口

遊歩道.jpg

    遊歩道へび滝

へび滝.jpgへび滝1.jpg

平成23年10月23日に発生した落石の影響により、踊り子

歩道が全面通行止めになっておりましたが、より安心安

全に通行できるように吊り橋「河津踊子滝見橋」を設置、

新たな観光名所に期待がかかります。

滝見橋1.jpg河津踊り子滝見橋.jpg

   河津踊子滝見橋

滝見橋2.jpg滝見橋3.jpg

   えび滝                          釜滝 

えび滝.jpg釜滝.jpg

河津踊子歩道、上流側から

滝見橋上流側.jpg滝見橋上流側1.jpg


沖縄国際映画祭において、「河津桜よ永遠に」放映!!

3月23日~30日に開催された沖縄国際映画祭において、

地域発信型映画部門で《ハアドボイルド漫談師 大風

呂屋エイジ~河津桜よ永遠に~》が放映されました。

主演がペナルティのヒデさん、監督は川原康臣さん

地域発信型映画ヒデさん.jpg

あらすじは、例年よりもなかなか咲かない河津桜に、

ヒデさん演じるエイジを巻き込む事件が起きる。

独特なネタ故になかなか受け入れられないエイジだっ

たが、次第に河津の人の心を掴んでいく。

河津町の人々とエイジの交流を描く人情喜劇。

地域発信型映画あらすし.jpg

河津町では1月25日~27日及び、桜が7分咲きの頃

2月下旬に撮影が行われました。

河津から映画祭に参加した方々はレッドカーペッ

トを歩き、記者会見にも対応しました。映画は涙

を誘い、感動的だったとの事です。

地域発信型映画は河津町の他にも下記の5作品と

沖縄から5作品、香港から1作品、出品されまし

た。

NCM_0813.jpg


多くの来遊客の訪れる河津桜原木と河津平安の仏像展示館

河津桜まつりも最終日になりましたが、まだまだ桜が

楽しめ、河津町内にはこれから満開を迎える河津桜も

あるため、明日から観光協会の主催で「春うららまつ

り」が17日まで開かれます。

本日の河津桜原木の様子です。

河津桜原木付近.JPG河津桜原木.jpg

当社の前の姫宮通りも、桜祭りで訪れた人達が目立ちま

した。

姫宮通り2.jpg姫宮通り、荒倉橋側より.jpg

9時30分頃の当社の近く、荒倉橋付近の様子です。下流方向です。

荒倉橋下流側.jpg

同じく荒倉橋の上流側と姫宮通り方向です。

荒倉橋上流側.jpg荒倉橋.jpg

10時頃の河津中学付近、写真は来宮橋の上流方向、

下流方向です。朝早くから賑わっています。

来宮橋上流側.jpg来宮橋下流側.jpg

観光客のみなさんが便利に利用されている「まち歩き

シャトルバスバス」です。河津桜観光交流館、河津駅、

河津バガテル公園、河津平安の仏像展示館の間を運行

しています。(河津桜祭り期間中の運行です)

まち歩きシャトル.jpg

今、お土産で人気が出てきている商品があります。

桜の香りでアロマ効果、「河津桜オードトワレ」で

す。担当調香師はフランスのトップパフューマー、

アラン・ヴェルジェ氏、容器はフランス・ニースの

ガラス会社製です。平成25年2月5日発売、河津バガ

テル公園、河津桜観光交流館、平安の仏像展示館、

町内のホテル、旅館で販売されています。

河津桜オードトワレ.jpg

今日も河津平安の仏像展示館に行ってみました。

連日、100人以上の多くのみなさんが訪れている

と担当の方が話されていました。館内は撮影禁止

ですが、許可をいただいて土産品のみ写真を撮り

ました。

自分の身体の悪い所を「おびんずるさま」の身体

でさすってやると、悪い所が治ると云われていま

す。写真はその 手拭いです。

手拭い.jpgおびんずる様.jpg

他にも桜ペン立て、楊子立て、人形(地蔵様など)、

土産1.jpg土産2.jpg

河津湯の華、温泉熱で作った天然塩(あら塩)。

湯の華、天然塩.jpg

帰りの下り道です。勾配がきついですから、手すりを

利用して、ゆっくり降りて下さい。

帰り道1.jpg帰り道2.jpg


満開の河津桜!伊豆ならんだの里「平安の仏像に感激」

河津桜も満開となりましたが、例年より1週間遅れの

満開で、10日以降も花見を楽しむことが出来ると予

想されるため、河津町観光協会では3月11日(月)か

ら17日(日)まで「かわづ春うららまつり」としてイ

べントを延長することになりました。

河津川沿いでは、今日も多くのお客様で賑わいました。

館橋付近も菜の花と桜の人気のスポットとなっています。

館橋3.5-1.jpg館橋3.5-2.jpg

道路横断には気を付けていただきたいと思います。

館橋.jpg

伊豆ならんだの里、河津平安の仏像展示館ではオープン

以来、連日多くの皆様が訪れています。先日も93才

の年配の方が入館され、感想を伺ったところ「登ってき

ただけの価値がある、来て良かった」と話されておりま

した。見学されるには、河津桜観光交流館、河津駅等か

ら、桜祭り期間中シャトルバスが運行されていますので、

ご利用されるのが便利と思います。

第1駐車場の案内看板を掲載します。

ならんだの里1.jpgならんだの里.jpg

河津駅前の商工会館の前の河津桜も満開です。

商工会青年部が接ぎ穂して育てた河津桜の苗木を

昭和天皇が崩御された時、平成に年号が変わり、

記念に植樹したもので、樹齢約25年になります。

商工会館前.jpg

今日、5日15時の河津駅線路沿いの桜並木です。

河津駅線路沿い.jpg